2020年12月28日月曜日

そうなの?

 ネットの海をちゃぷちゃぷ漂っていると時に思わぬ情報に触れることがあるもので、それが真か偽かは全く分からないにせよ、いろいろと驚いたり面喰ったりします。

さて、今日のびっくりニュースはこれ。


「こめかみを霞と言うようになったのは江戸時代後期以降で、ある柔術流派が起源と思われる」


これを目にしたときはさすがに驚きましたよね。

だって私は杖道7本目の霞の型について

「こめかみのことを霞と言うて、そこを守るように構えるから霞って言うんや!」

みたいな話を聞いた覚えがありますもの。


でも確かにそうなんですよ。

「じゃあ、なんで古流の霞は口元まで手が下がってるの?こめかみを守るから霞なんじゃなかったの?この構えで霞を守れてるの?」

とは漠然と感じてました。

実はこめかみと霞の構えは関係ないのだとしたら、その漠然とした疑問には一応の答えが出たことにはなります。


ただ、そうするとまた別の疑問が出てくるわけですよ。

「剣術における霞の構えと、杖における霞の構えって全然違うのはなんで?」

ちなみに剣術の霞の構えは流派ごとに差はあれど、杖で言えば横切留の最初の太刀の構えが(上段の)霞の構えに近いと思います。

剣の霞の構えは切先を敵に向けているのに対し、杖の霞の構えは杖先を後ろ上方に向け杖の陰に隠れるように構えるわけで、同じ名称としてはずいぶん違った印象ですよね。

なんかもうこんがらがって分からなくなってきました。

まあ私くらいの腕前や立ち位置ではそんなこと考えるだけムダな気がしますので、

「この構えは霞の構えと言います。理由はわかりません!」

それでいい気がします。

大事なのは理屈よりも体を動かすほうでしょうからね。

2020年12月26日土曜日

おさめる

昨日と今日とで現在通っている2つの稽古場の稽古納めでした。

今年は色々ありました。
本当に色々ありました。
コロナとか、再就職とか、審査にいけなかったりとか、先生方が家庭や健康の事情で稽古に来られなくなったりとか、その代打を務めてみたりとか、色々ありました。

それでもなんとかこうして年末を迎えることができました。
来年はまたあれこれ余分なことに気を遣わないでいい稽古ができる年でありますように。

しかし1つ心残りがあって、今日は竈門神社で月例稽古と神事と稽古納めとがあるんだそうで、事情が許せば行ってみたかったなと。

やっぱりねえ、冨永先生が来てくれるのを待つばっかりじゃなくてこちらからも行かなきゃいけなかったんじゃないのかなと今更思うところがあります。
5年もプラプラしてたんだから私がまずそれをやらなきゃいけなかっただろ、と今になって省みる部分もあります。
もちろんペースメーカつけてる人間がよそに行って万一迷惑を掛けることがあっちゃいけないとかいう事情もあるんですけれども。

何はともあれ、来年こそは6段を手にできるように、挑戦できる年になるように祈りつつ締めたいと思います。

皆さんもよいお年を。

2020年12月24日木曜日

いつもの

 今日はクリスマスイブ。

この辺りでは昼過ぎごろにうっすら雨が降りまして、もっと冷え込んでいたらホワイトクリスマスでしたが残念ながらそうはならず。

さて、このブログでクリスマスと言えば杖道そっちのけであれですね。

クリスマスディナー。


それでは早速披露しましょう、これが今年のクリスマスディナーです。

ハイ、純和風ですね。

ご飯に白菜の漬物に大根と揚げとネギのおつけ、そして日本酒。

でも鶏肉は照り焼きじゃなくてちゃんとオーブンで焼いたローストチキンですよ。

まあ、醤油バター味なんですけど。

お酒もさすがにこれ全部は呑みませんよ。嗜むくらいです。


ケーキはどうしたって?

これです。頂き物のどら焼き。


さすがにね、再び仕事をしだすと平日にケーキを拵えるのはさすがに無理があるかなと。

土日になんかやろうかな。


そしてあれですね。

ああ、サンタさん、どうぞ私にクリスマスプレゼントをください!

もしくは気立てが良くて健康でついでにお金持ちのお嫁さんを。


嫁探しくらい自分でしろって?

いやー、一人で暮らすのに困らないのでなんかモチベーションが沸かなくて困るんですよね…。

2020年12月19日土曜日

しもやけ

 なーんか、足の親指が痒いなあ…と思ったら、どうやら20年ぶりくらいに軽く霜焼けになっちゃったみたいです。

この1週間くらい急に冷え込んできて、稽古場所の道場や体育館も床が凄く冷たくなりましたからね。

急な冷え込みで体が慣れていないと言うだけでなく、今年はコロナ対策で換気をしなきゃいけないってことで窓を開け放っていて余計に寒いっていうのもあるような気がします。

いくら寒いと言っても、最低気温が氷点下いくかどうかのレベルなので「普通の冬」の寒さですから、そんなにきついということはないはずですからね。

意地を張らないで素直に足袋を履けばいいんでしょうけど、やっぱり滑ったりするので裸足のほうが稽古にはいいと思ってるので…。

霜焼けはともかくとしても、体が冷えていいことは何もないので、皆さんも寒い日の稽古の後はお風呂に入ったり手足だけでもお湯で温めたりして、体調管理には気を付けてくださいね。


霜焼けで痒い痒いでかわいそうと思った人はクリスマスプレゼントを贈ろう!

AMAZON欲しいものリスト


そんなこと言って実は水虫だろって?

いや、そっちはちゃんとしてますから。

2020年12月13日日曜日

ふたござ

 今晩はふたご座流星群の出現ピークです。

ですが、残念ながらこの辺りでは雲がかかっててあまり見られそうにないですね…。

さきほど近所で撮影。
街明かりで星があまり見えないし雲がかかってるし、どうしようもありませんね、これは…。

と、思うじゃん?


こちら、昨日の晩にひと気のない地域で撮りました。
ドヤァ!!
2年ぶり2回目の快挙!

事前に天気予報を調べて、前日なら流れ星の数こそ減るものの雲もなくきっと撮れるだろうと踏んでいましたからね。
事前の準備が大事、杖道の昇段審査も一緒ですね(無理やり繋げた感)。

まあ道具が揃ってて慣れさえすれば、あとは根気と運次第。
うまくシャッターを開いてる間にアングルの中に流れ星が表れるのを待つだけ。
1時間に20個程度流れるという予報の中で、1時間半粘って撮れたこの1個。
でも目視では結構見られましたよ。5,6個は覚えてます。

明日14日夜もまだかなりの数が流れるそうですから、雲がかかってなければ15分か30分ほど外で星空を眺めてみるのもいいかもしれませんね。

願い事ですか?
そりゃもう杖道の上達ですよね(建前)。

物質的な願い事はこのブログの読者の皆さんにお願いします。
なにせクリスマスがもうすぐですからね。

ちなみに、ふたご座ってここらしいです。
カメラのアングルの関係で逆立ちしてますが。

2020年12月10日木曜日

マンネリ

 普段の稽古が一番大事。

それはみんな分かってると思うんですけれど、他方でどうしてもマンネリになりがちで、なあなあになりがちで、どうしても停滞に陥ることがよくありますね。

そこで講習会とか交流稽古と言うものが生きてくる余地があるのかなと思うわけです。

たまには普段と違う視点から至らないところを指摘していただける、そういう機会も必要なんじゃないかなと。

コロナでどうしてもそんなチャンスが巡ってこないのが辛いところですが、日々基本をしっかり練り上げていきましょうね。

2020年12月3日木曜日

マッチョ!

 私は割と自分のことを今風のいわゆるリベラル気味の人間だと思ってましたけど、改めて気づいてみると案外マッチョなところがあるみたいです。

どこら辺がって?

稽古中に

「四の五の理屈言ってるばかりじゃ上達しないんで、杖と太刀を振りましょうね」

なんて言ってみたりするところです。


あと5年少々のプー生活の間に稽古ばっかりしてたら思ったより筋肉がついてて、久しぶりにスーツに袖を通したら肩と胸がちょっと窮屈になってたトコとか。

2020年11月25日水曜日

けいこぎ

 普段の稽古で着ている道着が色あせてきたので、そろそろ買い換えようかと思って武道具屋さんに行ったら

「そのタイプは今はほとんど出ないから置いてないんです、取り寄せになりますけどいいですか」

と言われてしまいました。


私が普段使っているのは「綿の一重の剣道着」「化学染め」の道着で、通年着られるし遠慮なく洗濯できるしお値段も手ごろだし、といって重宝しています。

私が杖道を始めたころは剣道の世界でもまだそれが普段の稽古用として普通だったようですし、どこでも置いていたと思います。

ところが剣道の世界ではこの10年か15年の間にだいぶ様子が変わったようでして、武道具屋さんの話によれば、

「今はもう生徒さんから先生まで普段の稽古はみんなジャージの剣道着」

「綿の道着は化学染めをすっ飛ばして本藍染めの試合用・審査用までいっちゃう」

なんだそうです。

剣道での利便性を考えると、そりゃそうだろうなあと思いますよ。

ジャージ生地は動きやすく、洗濯しやすく、すぐに乾くし、値段も安い。


ただ、杖道ではジャージ素材だと打突が滑るし防御性能でも綿に劣りますから不向きです。

水月への突きを受けた際に、やっぱり綿の道着だと衝撃の通り方が柔らかいと思います。

杖道委員の先生も「やっぱり綿でしょ」っておっしゃってましたしね。

かといって本藍染めは洗濯が大変なので普段使いとしてはちょっと使いにくい。普段用としては化学染めが気安く使えるかなと思います。


少々値段が上がってもいいから、細々とでも化学染めの綿道着がこの先も生産され続けてほしいなあ…。

2020年11月23日月曜日

かわつば

 前回、「なんでそんな得体のしれない中古の木刀を買ったんだ?」というところで終わりましたね。

その答えがこれ。

革鍔です。

上が普段私が使っているもの、下がお古の木刀についてきたもの。

見て、この分厚さ!!

私がずっと使っている上の革鍔と比べて倍くらい厚いです。上の鍔だって決して悪いものじゃないんですけどね。

正直な話、木刀よりもこの革鍔が目当てだったんですよ。こういう分厚い鍔は今は手に入れようと思っても手に入らないそうですから。


2,3年前に某先生が自分の革鍔を指して

「この革鍔、分厚いやろ。実はコレな、亡くなった前の先生のやねん。こんな鍔、今どきどこ行ってもないで」

「お葬式の後の形見分けの席でな、道着とか杖とか木刀とかいろんな本とかいっぱいあったけど、コレが一番値打ちモンやと思うてな、『私は若輩ですからこの小さいもので結構です、先輩の皆さん方どうぞ』って言うて真っ先に飛びついて押さえといたんや、わっはっは」

なんて自慢(?)話をされてたのを覚えてたんですよね。

念のため申し上げておきますが、これは「亡くなった師匠の形見を今も大事に使い続けている」という大変心温まるお話ですよ。


さて話を戻しますと、購入した際ネットの商品説明では「古い木刀です」としか触れられてなかったんですけれど、写真を見た瞬間に「ん、この鍔、かなり厚いな!?」とピンと来てサクッと買っちゃいました。

お値段は中古の木刀としてはそこそこしたんですけれど、まあこの鍔を買うと考えたらかなりお安いと思います。木刀のほうもかなり値打ちものだったようですし。

さすがに長年放置されていたために汚れやカビがいくら見えたので、アルコールで拭いたり手入れをしましたけども、これから大事に使っていきたいですね。


ところで、今更「100円で樹脂の鍔が買えるのに、なんで何千円も出して革鍔なの?」って疑問を抱いてる杖道家はいませんよね?

答えはもちろん、「樹脂だと撃ち合いで割れて危ないから」です。

私も最初はプラ鍔でしたけど、1年たたずにウチバリ(引落打)の練習で割られてしまったので、すぐに革鍔を買いに行きました。

以降20年近くも使い続けているんですから、そう考えれば安いものです。

2020年11月22日日曜日

ぼくとう その2

今回も木刀の話。といっても前回の話とは全然関係ないんですけど。

こちら、今現在私が持っている木刀(大刀)の一覧。


上から順に、最初に使っていた剣道規格の白樫木刀。

ちょっと洒落っ気を出して買った、椿の木刀。

いま主に使っている杖道規格の木刀。

そして最近買った中古の木刀。


柄の線で揃えてみると、結構違いがわかりますね。特に柄の長さと反り。

こうして比べるとやっぱり剣道規格の木刀は反りが強いことが分かります。測ってみると2cm以上あるみたいです。

以前にも写真を上げたことがありますが、古い方の木刀はウチバリ逆バリ(引落打、逆手打)で撃ち合うところがささくれて危ないので引退させました。切っ先もかなり削れているのが分かります。どちらも杖道の太刀の宿命ですね。



椿の木刀は…まあただの好奇心みたいなものなので特に言うことはないです。木目がキレイで手触りが良い。重さも樫と大差なく、撃ち合っても結構丈夫だという触れ込みです。素振り以外で使ったことはあまりないですね。


上から3番目の今使っているものはだいぶ色が染みついて「ホントに白樫?」みたいな感じがしますが、間違いなく白樫です。鍔止めのあたりを見るとよくわかります。ちゃんと定期的に拭き掃除もしてますが、どうしても色が沈着するのは致し方ないところですね。


最後に、色の黒い古い木刀。

正直なところ、この木刀はネットで素性や詳細がよくわからないまま買ったのですが、手元についてみると柄の長さと言い、反りと言い、革鍔がついていたことと言い、ひょっとしたら元は杖道をやっていた人の物ではないかという気がしています。

その割には鎬や峰のエッジがシャープで撃ち合った跡が見られないので全く違うのかもしれませんが、規格が近いものが手に入ったのは思わぬ幸運ですね。剣峰だから上等な部類のものであろうと思いますし。

切っ先の作りが独特ですが、どうもこの形状は関東型と言うらしく、発送元も関東だったしそちらの方面の先生がお使いだったのでしょうかね。

素材は木目や重さや感触からすると樫っぽいけど、明らかに白樫ではないし、赤樫としても黒味が強い気がするし、でもやっぱり色が染みついた赤樫かなあ、うーん。


「なんでそんな得体のしれない木刀を買ったんだ?」って?

それはまた次回。

2020年11月21日土曜日

ぼくとう

 Q.杖道に用いる木刀の規格について書きなさい(難易度:杖道2段審査相当)

全長:

刃渡り:

柄の長さ:

反りの大きさ:

素材:


このブログに来られる大抵の方は杖道の有段者らしいので、皆さんこれくらいはすらすら解けますよね?

大丈夫ですよね?


それでは解答です。

全長:101.5cm (3尺3寸5分)

刃渡り:約77cm (2尺5寸5分)

柄の長さ:約24cm (8寸)

反りの大きさ:1.5cm (5分)

素材:白樫(鍔は革)

メートル法が世界標準なんですが、武道具は古めかしい日本の伝統から来ているので尺寸のほうがしっくりきます。平成生まれくらいになるとそうでもないのだろうか。


しかし、この規格を満たす木刀というのは実はかなり入手が難しくて、一般的に販売されているのは柄が約26cm(8寸5分)のものばかり。

全長は一緒ですが柄が長い分だけ刃渡りが短く、さらに反りも5分より大きいです。

規格を満たす木刀は、一部の師範や道場が武道具店経由で製作所に特注したものがほとんどのようですね。私が持っているのもそのたぐい。

杖道をやる人みんなが手にするのはなかなかに難しい状況です。

個人的な欲を言えば、師範ごととか道場ごとじゃなくて全剣連杖道部として生産者に依頼して大量生産にかかるようにしてほしい、とは思います。

少なくとも数千本は需要があるわけですしね。

ただ、2020年現在、全剣連杖道部がどうこうは抜きにしても簡単には行かないという事情もあるようです。


ちょっと聞いたり調べたりした範囲では、

・木刀の生産はほとんどが宮崎県都城市に集中している

・なおかつ生産者は数軒の木工所に限られる

・うち1軒の大手が最近廃業した(私の木刀もここが作っていたらしい)

・そもそも上等な材料が枯渇しかかっていて継続的な材料確保の見通しが不透明

という状況のようですね。

そのあたりの事情はこの辺にもう少し詳しく書かれています

ただ、これを読むと長いこといいものを安く卸してくださっていた有難さがある一方で、ダンピングによって業界の将来を損なったとも見えて、単純に残念だなとも思えない一面があります。

このブログの最初のほうの記事に「木刀・杖は大体3000円」なんて書いた覚えがありますけど、そういう時代じゃなくなったし、木刀製造業界の継続のためにはもっと早くに適正な値段になってなきゃいけなかったのかなと思います。

私が杖道を始めた時に先生から「木刀より革鍔のほうが高いから、こっちのほうを大事にしとけよ」と言われたものですが、それも変わっていくのかもしれません。

なんにせよ、杖道と神道夢想流が今後も長く続くためにも、木刀や杖がずっと手に入るようであってほしいし、杖道規格の木刀が手に入りやすいようになってほしいと思います。

2020年11月19日木曜日

かなしい

 楽しみにしていた講習会が例のアレで直前になって中止だと連絡が来ました。

ああああー、ホントにコロナのやつは…。


しょうがないので感染に気を付けながら平素の稽古を充実させるようにいたしましょう。

もうそれしかない。

悲しみを力に変えて、振れよこの杖。

2020年11月12日木曜日

ざんねん

 ぼく「上司さん、1月に東京に行ってもいいですか?」

上司「え、無理でしょ。東京の感染状況が1月に今より良くなってると思えないもん」

ぼく「ですよね~」


と言うわけで、新年1月に行われる6段7段昇段審査の詳細が発表されましたが、私は残念ながら行けそうにありません。誠に残念です。


会場である江戸川スポーツセンターはちょっと行けばもう千葉なんだから、いっそ千葉の浦安とか市川とか船橋でやってくれればもうちょっと行きやすかったのにと思わなくもありません。

ただまあこういう物言いは「地方でやれば東京から来るなと言い、東京でやれば行けないから地方でやれと言い、東京を何だと思ってるんだ」と、東京の人からすれば大変腹の立つところでもありましょうから、あんまりよろしいものではありませんね。


そう、なんもかんもコロナが悪い。

2020年11月8日日曜日

きくばり

 前回書いたように、今日は昇段審査会でした。


相変わらずマスク装着、役員係員はさらにフェイスシールド付きという重装備。

一部の受審者はかなり息苦しくてつらそうでしたね。

そのうち事故が起きるんじゃないかとヒヤヒヤします。

また前回同様に各自自分の道具を使用するという変則的な仕打ち交代での審査なので、事前の説明は念入りに行いました。

「行いました」、はい、そうです。今回も私が号令係(と言う名の雑用)でした。


結果は皆さん合格ということで、「なんだそれ」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんけれど、「基本的に合格ラインに達している人しか審査に推薦されない」という前提があるという事情も付け加えておきたいと思います。


ところで審査が終わって片付けしながら先生がぽろっと

「やっぱり仕打ち交代前に道具を交換しに下がると、そこで気持ちが切れるな」

と漏らしていらして、さすがによく見ていらっしゃるなと思いました。

そうなんですよね、本当は型が終わって仕打ち交代する間もずっと相手から視線を外さない、気配りを切らさない、というのが大事なんですけれど、コロナ対策とはいえ道具を交換しに下がるとどうしてもそこで途切れちゃいますもんね。


まだしばらくはこんな形でやらざるを得ないんでしょうかねえ。

早く元通りになってほしいと事あるごとに思います。

2020年11月6日金曜日

さながら

 明後日は令和2年度秋季昇段審査会が予定されていて、今日の稽古もそれに向けたものとなりました。

稽古のお手伝いをしながら思い出した言葉があって、受審者や後輩諸氏にも伝えたんですけれど、

「稽古は本番さながらに」

「本番は稽古さながらに」

っていうの。


試合や審査となるとついいいところを見せなきゃと思ってつい力が入ったりしますよね。

逆に稽古ではしょせん稽古だと思ってつい気が抜けたりします。

そうじゃないんだよ、いざという時と普段の稽古とで違う技、違う形を使うわけじゃないんだよという、言われてみれば当たり前の話なんですけども、なかなかそれができないんですよね。


受審される皆さんは、いつもの通りにいつもの稽古でなさっていることをなされば、きっとそれに応じた結果が表れることでしょう。

2020年11月5日木曜日

かんぷう

寒風吹きすさぶ季節がやってまいりました。

学校の体育館を間借りしている杖道団体は当然学校の定める感染予防方針に従って稽古をするわけですけれど、これからの季節の問題が「換気」ですね。

感染予防の一環として体育館は常時換気と言うことになっているんですが、これからの季節はそれを徹底すると却って寒さのために体を壊して感染を進めてしまうように思われます。

施設管理者としては「窓も戸も閉めていいです」とは言えないんでしょうけれど、「30分に1回換気」とかの方法で代替させて頂きたいところです。

「コロナ予防のために窓を開け放して稽古していたら、寒さで風邪を引きました、関節が痛みだしました、心臓が止まりました」ではなんにもならないですからね。


皆さんもコロナだけじゃなくてほかの色々な障りに気を付けて稽古してくださいね。

2020年11月1日日曜日

ひきこむ

あまりいい話が聞こえてこない昨今ですが、聞くところによると映画「鬼滅の刃」が大ヒット上映中だそうでして、近年まれにみる売り上げをたたき出してるとのこと。

鬼滅の刃のヒットはだいぶ前から言われていたことですが、主人公が竈門炭治郎で、杖道の聖地であるところの宝満山竈門神社が主人公の名前にあやかって人が集まっているそうで、恒例の奉納演武・稽古を目にするファンもいるとかいないとかで、そこから杖道に入る人が増えた…とはあまり聞きませんね。残念ながら。

私は鬼滅についてはあまりピンとこなかったので触れてないんですけれど、刀を振り回すファンタジーなバトル物らしいですから、かつてスラムダンクでバスケが流行り、ヒカルの碁で囲碁が流行ったように、皆さんも流行りに乗って武道武術に興味を持ってもらえたらありがたいですよねえ。

もっとも、子供は特に興味がうつろいやすいものですし、若いうちはどうしても進学とか就職とか結婚とか出産とか人生のステージが変わるたびに取り組むものが変わりがちですから、それをずっと引きとどめておくことは大変難しいのですけれど。

けれど、それでも、新しい人を入れ続けないことには続きませんから、鬼滅の刃にハマった皆さんはどうぞ軽率に武道に、特に杖道に身を投じていただきたいと思います。

ぬけだす

 今日は病院に行く日だったので稽古はお休み。

と言っても薬をもらうくらいなので稽古に行けないこともないんですが、火曜金曜と稽古に行ってますからね。

あまり稽古に行き過ぎてくたびれて仕事に差し支えてもいけませんから。


さて、どこへ行っても皆さんマスクですっかり見慣れた光景になってしまいましたね。

これ、いつまで続くんでしょうね?

言い換えると、「何がどうなったら」マスクなしで以前のような生活/稽古ができるようになるんでしょうか?

つまりは出口戦略ですね。

そういうものを全剣連はじめ、政府も自治体も企業もどこも持っていないような気がします。


もちろんコロナ騒動は過去に見られないものでわからないことも多いですから、それを今の時点ではっきりさせることは難しいわけですけれど、新型コロナが地球全土に広まってしまったからには封じ込め・駆逐されることはあり得ないわけで、その意味では「コロナが落ち着いたら」は全く無意味な言葉に思われます。

そうすると遅かれ早かれ新型コロナに罹患することを前提とした生活にならなくてはいけないように思うんですけれど、つまりはそれが以前の生活と言うことになろうかと思いますけれど、肝心なのはそれが「いつ、何が、どうなったら」そうなるのかってことなんですよね。

ワクチンが出来て行き渡ったら?

流行が日本/世界全土を覆い尽くして亡くなる人が亡くなりきって日々の死者数が収束したら?

それとももうそんな日が来ることはあり得なくて、マスクなしの生活には戻れないのでしょうか?


そういう「どう終わらせるか」が見えない政策、対策は、言い換えると「場当たり的」と言わざるを得ないような気もします。

進行性の心臓病もちとしては、残り少ない日々をこういう形で浪費することは大変に遺憾ですし、直近で言えばなんといっても東京で開催予定の6段審査にも職場の意向で行くに行かれないかもしれないわけでして、早く菅首相が思い切って解放宣言してくれないものかなと期待してやまないところです。

2020年10月24日土曜日

じせだい

読売オンライン

「妊娠届、5月は17・1%減少…コロナで産み控えか」

>新型コロナウイルスの感染への不安が高まっていた今年5~7月、全国の自治体が受理した妊娠届の件数は、前年同期比で1割超減少したことが厚生労働省の緊急調査でわかった。5月の減少幅が17・1%と最も大きかった。来年の出生数の減少が予想され、少子化の加速が懸念される。


こんなニュースを目にしました。

何というべきか、今ある命が失われることを恐れるあまりに将来生まれてくる命が失われる、そういう状態に陥っているような気がします。
それは果たして健全な状態と言えるのでしょうか。

なんとはなしに「まずは打太刀に斬らせなさい、突かせなさい。そこから杖の技が生きてくるから」という杖道の先生方の教えを思い出します。
実際に杖道の技は打太刀が斬ってくるところ、突いてくるところから始まるわけですが、太刀を恐れて逃げ隠れしてるだけではいつまでたっても敵に勝てないのですよね。

そういう教えをどう実際の社会生活に活かしていくのかが武道家としての課題なんでしょうか。


また、「杖道の人口を増やそう!」と杖道委員の先生方も現場の我々も日夜頭を悩ませているわけですけれど、そもそも日本の人口、それも元気に活動できる人口が減り続ける限り、同じ割合で杖道人口(剣道も居合道も)が減り続けることは避けられないように思います。

そう考えると、一番確実で長期的にも効果のある「杖道人口増加策」とは、とりもなおさず「産めよ増やせよ地に満ちよ」なのかもしれません。かも、っていうかたぶんそう。

とかなんとか偉そうなことを、いい年して独身の私が書いてみたりしました。

2020年10月18日日曜日

とだえる

 ちょっと悲しい話を聞きました。

他流の話なのであまりあれこれいうものではないのでしょうけれど、とある流派が断絶することがかなり確からしいという話です。

はたから見ると何とももったいないことだ、なんとかして残らないものか、と思うところではありますが、当事者からするとそうならざるをえない、そうせざるをえない事情もあるのでしょう。

案外他人ごとではなくて、神道夢想流でも乙藤春雄先生が神戸に伝えられた系統は免許皆伝者がなく、今後将来にわたって本来あるべき形での伝承は難しい状況と言えるでしょう。


生者必滅、と言いますからどんな歴史ある流派もいつかは途絶える、それが世の習いと言うものなのかもしれません。

2020年10月14日水曜日

はんぶん

 ごく大雑把に考えると、杖道を始めてから6段になるのに最速で16年くらい。

そして、そこから8段になるのに最低16年。


6段っていうと先生と呼ばれるのが当たり前くらいだし、高段者と言って差し支えない段位ですけれど、そう考えるとまだ「ようやく半分まで来たかな」っていうくらいなんですよね。


もちろんそんなにスムーズに昇段できるわけでもないし、8段取得で修業が終わるわけでもないわけですが、なんというか、まだまだ先は長いし、まだまだ楽しみがいっぱいありそうですね。

2020年10月11日日曜日

きづかい

いま菅生小学校の稽古では先生がお家の事情で稽古になかなか来られないので、私が代理で稽古の音頭を取らせてもらっています。

ずっと、というものでもないので「事情が落ち着くまでのしばらくの間はみんなで助け合いましょう」と言うことで私もできる範囲でのお手伝いと思ってやっています。


さて、先日先生が少しだけ顔を見せられて

「手伝ってくれるのは有難いけれど、せっかく再就職したんだから職場に迷惑かけちゃいけないよ」

「杖道はあくまで趣味だから、仕事と健康がまず大事だからね」

とお言葉をくださって、実にごもっともなことです。


こういう気遣い、気配りはさすがに先生だな、こういうところは私では到底及びもつかないな、と改めて思いました。

単に型が遣えるとか打突が出来てるとかじゃない、全剣連がいうところの全人的な意味合いでの練達と言うのはこういうところに現れるものなのかもしれませんね。


はい、そうです、最近再就職しました。

お祝いをお待ちしています。

2020年10月6日火曜日

おながれ

 聞くところによりますと、今年の広島大会は中止となったそうです。

先日姫路で講習会をやったので、ひょっとしたら広島大会もやるのかなと思っていたんですけれど、残念です。

さすがに中四国に留まらず九州や関西まで人を集める大会は開きにくいですよね。

さて、そうすると次の東京の審査会がどうなるのかが大変に気になるところ。

和歌山での審査が実施されたことを考えれば当然実施されるんだろうとは思うんですけれど、開催地が東京の予定なんですよね。

東京への行き来はかなり制限されている組織も多いので、正直な話、大会がお流れになってしまった埼玉とかで開催していただくほうが、行く側としては行きやすいところがあるように思います。

施設を予約する都合上そう簡単にも行かないでしょうけれど。

もうすでに実施に向けて色々段取りが進んでいらっしゃるんでしょうけれど、さてどうなるのやら。

気にしててもしょうがないので素振りでもするか。うん、そうしよう。

2020年10月4日日曜日

しょしん

 最近ちょこっと「村上三島」という書家について触れる機会がありました。

故人ですが、故郷に博物館がたつほどに著名な方だったそうです。

書の世界のことはてんで知りませんのであれこれは書きませんけれど、目に留まった言葉がありました。

「模倣と技術ばかりに傾倒するのはよくない」

「書家はとかく美術性にばかり気を取られて、またやたらに変体仮名を使いたがる」

「小学生にも読める字でなくては書と言うものが浮世離れしてしまう」

おおよそそんなことを語ってらっしゃったようです。

勲章を授けられるほどに書の世界の高みに立った方が「小学生にも読めるように」と言うのは、実に含蓄があるというか反省を促されるような思いがします。

つい「上達とはより優れた技を身に付けることだ」と思って色んなテクニックを習得することに躍起になりがちですからね。

「初心忘るべからず」と言いますけれど、やはり「小学生にもわかるように」がすなわち初心ということになるんでしょうか。


また村上氏は

「墨の黒いところと紙の白いところがバランスよく決まると『よくできた』という気がします」

とおっしゃっていたそうです。

さて翻ってワタクシの杖道はというと、打突や構えについては日々気を付けて稽古していましたけれど、言われてみると自分の周囲の空間的な部分は意識したことがなかったかもしれません。

自分自身の良し悪し、あるいは相手の良し悪し、それだけじゃなくてそれら以外の部分の良し悪しもあるのだ、とは恐れ入りました。

2020年10月3日土曜日

かがやき

 先日は「おとろえ」について書いたわけですけれど、そんな高齢の先輩と今日一緒に稽古しましたら、

4本目斜面で鮮やかな杖の返しを披露されたり、

6本目物見で染みわたるような小手打ちを繰り出されたり、

しみじみと感じ入りました。

例え年齢とともに体は衰えて遣う型もあちこち崩れてしまったとしても、そこには稽古によって磨かれた何物かが随所に残されていて確かな輝きを保っているのだなあ、などと思いました。

そしてまた、冨永先生の「悪いところ探しじゃなくて、良いところ探しをするんですよ」という言葉も思い出されました。

そういう何物かを得ることができるように、稽古に励みたいですね。

2020年9月27日日曜日

おとろえ

 最近、先生方が「家族の世話で…」「健康上の理由で…」と稽古から離れることが続いたり、コロナがあれこれとか夏の暑さがきつくてとかでしばらく稽古から遠ざかっていた方に久しぶりにお目にかかったらどことなく衰えが見えたり、そんなことがぽつぽつと続いています。

何かを長く続けるということは、老いや衰えを見届けることであり、また見届けられることでもある、そんなことをふと思いました。

私もあと10年もしたら「あの人も30代のころはイケイケだったんだよ」なんて言われる日が来る、そういう覚悟をしておかないといけないこの身が呪わしい。

今から分かり切っているのがむしろありがたいのかもしれないけれど。


あ、今月また1つ歳を重ねたのでした。

プレゼントお待ちしてます。

2020年9月18日金曜日

さいしょ

先生はおっしゃいました。

 「1本目の型は、なんで1本目に置かれているか分かるか?」

「それはな、1本目が一番たくさん稽古するからや。つまり、奥義であり極意や。一番稽古せなアカンから、1本目に置かれてるんや」

なるほど。

2020年9月17日木曜日

しんでん

 先日、「アップルウォッチの心電計アプリが医療機器として承認された」というニュースがありました。

この手のヘルスケア機能を備えた時計型ツールはいくつかのメーカが出しているそうで、睡眠の質を測ったり色々なことができるものもあるようです。

心臓が悪い私としては「へー」と思うニュースではあるんですけれど、「不整脈を検知して警報が鳴ったところで、私の場合はそのまま昇天するだけでは」という気がしますね。


気軽に心電図を測れるなら、杖道をやってるときの脈拍の変化なんかを測ったら案外面白いデータが取れるかもしれないな、と思ったものの、小手を打ったり掬ったりする型がある以上、腕時計型のツールではちょっと無理だなと言う結論に達しました。

仕杖のほうだけならセーフかな?


アップルウォッチを持ってる人はぜひやってみてレポートを書いてください。

よろしくお願いします。

2020年9月13日日曜日

ふっこく

書こう書こうと思ってつい先延ばしにしていましたが、今月の剣道時代で岡山県の石原忠美(いしはらただよし)先生の復刻記事が掲載されていました。


石原先生は剣道家であって杖道とは直接の関係がないんですけれど、私が本拠にしてる武道館にも石原先生の書が額に入れて飾られていたり、もともと剣道をされていた岡山の杖道の先生方から色んなお話を伝え聞いたりしていますね。

記事を読んでみると「小手先の小技にとらわれずひたすら基本の面を稽古せよ」と言うようなことが書かれていまして、杖道の稽古にも通じるところがあるのかなと思ったり思わなかったり。

しかしなんというか、この写真だけ見るとたいそう優しそうな印象ですけれど、ひとたび竹刀を持ったらおっかないんだろうなあ…。

2020年9月6日日曜日

せきにん

 以前は「杖と太刀だけ振っていたい、あれやこれやの煩わしいことからはなるべく遠ざかっていたい」と思っていましたけれども、

「段位が上がればそれにつれて責任も役目も増えていくものだ」

「イベントの段取りとかよそ様との付き合いとか、そういうこともしっかりやっていかないとダメなのだ」

ということを、最近になってようやく段々に飲み込めてきました。


先日の審査会での号令なんかもそうですけども、地方の講習会への参加して懇親会で顔をつないで、なんてのもそういう役割に含まれてるし、6段審査を受けようかという段階にもなると避けて通れないんだなあ、やっていかなきゃいけないんだなあ、という心持ちですね。

仕事でも出世しようと思えば面倒な仕事も引き受けなきゃいけないし、たまには残業もしたり取引先に頭を下げたりも必要だし、偉くなれば部下や組織全体への責任が生まれるし、単に手元の書類をさばいてればいいと言うわけにもいかないし、それと同じことと思えば同じことなのかもしれません。


又聞きですけど

「7段8段をもらっても、地元でふんぞり返ってばっかりで杖道のために働くことをしない人がいる。そんな人が高い段位を持っていてもなんの意味もないし、そんな人に高い段位を出すのはおかしい」

と言うような意見が一部の人に向けて出たことがあるんだそうで、それもむべなるかなという気もします。

前にもちょっと書いたように思いますが、ある先生が

「8段とか範士とかいうのは、全剣連杖道を広めるために講師として全国を飛び回ったりそれぞれの地方で普及に努めたり、『全剣連のために一生懸命働いてもらいます』という責任込みで出されるものなんだから、単に年数が来て受験資格を満たしたからと言って受けるような人においそれと出されるようなものじゃない」

なんて意味のことをおっしゃってましたけれど、同じことかなと思います。


そう思って改めて身近な先生方のことを考えると、ずいぶん長いこと色んなお働きをされてきたんだなあと思うし、頭が下がる思いです。

2020年8月30日日曜日

ごうれい

 「号令がいいね」と先生が言ったから 8月30日は審査記念日


などとしょうもない短歌を捻るなどしてみましたが、今日は岡山県の杖道昇段審査会でした。


事前の打ち合わせの最中の先生方。


コロナの関係でいつもとは色々勝手が違う審査ですから、事前の打ち合わせも大変重要です。

毎度のことですが、ワタクシ号令係を仰せつかりまして、こちらもまた色々と頭をひねることがありました。

マスク云々もそうですけれど、

「接触感染を避けるために仕打ち交代はしない、道具は各自のものを用いる」

ということで変則的な動きをしないといけないので、号令もそれに合わせて変則的なものにならざるを得ませんでした。

そして冒頭の話につながるわけですが、審査員の先生にお褒めの言葉をいただいたということで、まあまあうまくいったのかなと思っています。


審査の結果につきましては皆さん合格ということで、まずはおめでたいことです。

他方で、審査員長がおっしゃったように「所作をもっときちんとやりましょう」というところは各道場で今後しっかりやらないといけないのかなと思いますね。

杖や太刀の持ち運び方、取り上げ方、開始線での足の運び方その他色々、細かいことですけど重なるとやっぱり目立つし、そういう細かいところもまた武道の重要な要素でしょうから、一緒に改めて勉強していきたいところです。


いやー、それにしても今日もまた大変に暑かった。

号令係で立っているだけで汗が噴き出してきて止まりませんでしたからね。

まだ暑い日が続きそうですから、熱中症には気を付けましょうね。

2020年8月22日土曜日

ぬきうち!

 杖道の型で、帯刀から始まる型が2つありますね。

10本目の正眼と、12本目の乱合。


先日の稽古で後輩諸氏に10本目を説明しているときにふと思い立って、

「皆さん、ちょっと『仮に仕杖に打ち止められなかったらどう抜いて切っているか』、やってみてもらえますか?」

ってやってもらったら、まあやっぱり様にならないことと言ったら。

と言っても、私も人のこと言えるほど上等なものじゃないんですけどね。


黒郷委員長や冨永先生をはじめ、いろんな先生方が折に触れておっしゃってますけれど、「杖と同じかそれ以上に、太刀の稽古をしなさい」「十分に太刀が遣えてこその杖」なんですよね。

どうしても皆さん杖のほうばかり稽古しがちだし、それは「杖が面白そうだから」と杖道を始めた人が多いでしょうから仕方ないところもありますけれど、やはり太刀の稽古もしっかりしておかないと杖のおいしいところに至れない面もあると思います。

杖道の先生には居合道や剣道を一緒に修めていらっしゃる方も多いことですし、やはり普段から機会をとらえて斬り付け、斬り下ろし、抜刀、納刀なんかの基本的な稽古を積みたいものですね。

皆さん、普段から杖の基本打ちのほかに太刀の素振りとか、されてますか?

2020年8月19日水曜日

あんぜん

 大変に暑い日が続いておりまして、コロナよりもよほど熱中症のほうが危ないわけですからして、この季節の稽古はとにもかくにも水分補給と休憩を大事にしてくださいね。

剣道連盟からは稽古ではマスクをせよとお達しが来ているわけですが、無理して熱中症になっては何にもならないわけで、この辺りはある程度は柔軟に対応してもいいように思いますね。


杖道であればマスクを外す代わりに含み気合にするとか、相対動作や型稽古からいったん離れて基本打ちや素振りに取り組むとか。


何にしてもご安全に。

2020年8月8日土曜日

そくほう

 早速昨日の審査会の結果が公表されていますね。

8段審査結果

7段審査結果

6段審査結果


ネットのおかげで当日すぐに結果を知ることができるのは大変ありがたい一方で、現場のスタッフからすると忙しいし大変だよなあと思います。

「明日の午前中に出せばいいから、ゆっくり確かめながらやろう」っていうわけにはいかなくなってますからねえ。私個人の感覚では別に翌日だって全然構いはしないんですから、そこまで速報性が必要なのかっていうのは思わなくもないです。


さて、結果についてみてみると、岡山から6段合格者が1名出まして大変喜ばしいことです。

この方は5段までずっと私と一緒に昇段してきた方で、自分自身が合格したような喜びもあり、一緒に受審できなかった残念さもあり、先を越された悔しさもあり、しかしとにかくめでたい。

鳥取でいつも稽古の相手をさせてもらってる方は残念な結果になってしまって、また一緒に稽古に励まないといけないなと、私も思うところがいろいろあります。


全体を見ると、受審者は6段が例年50名前後からの29名とかなり少な目ではあったものの、ほかは7段が38名、8段が25名とほぼ例年並みかやや減かというくらいで、「コロナの関係で受審者はかなり減るのではないか」という予測をひっくり返した感じですね。

合格率は8段は0、7段は1割、6段は3割というところで、例年通りか気持ち渋いかという数字。

一部で「イベントが軒並み中止になって収入が減っていて全剣連もお金が欲しいだろうから、登録料目当てに合格者を多めに出すのでは」「『コロナで大変な時によくぞ来た』というご褒美に少し審査が甘くなるのでは」という意見も見られたんですが、数字だけ見ると全くそんな忖度は働かなかったようで、なんというかある意味安心しました。

そりゃそんなオマケで通ろうなんて考えてる人がいたら落とされて当然だよなと思いますからね。


さて、次の審査に向けて稽古の段取りをいたしますか。

2020年8月6日木曜日

あしたは

明日はついに杖道の8~6段審査会ですね。

私は諸事情あって受審できなくて残念ですが致し方ありません。
一緒に稽古に励んだ人たちが1人でも多く通ってくれたらいいなと、岡山で祈っております。

コロナの感染拡大が声高に言われる中での審査会と言うことで、まずは何よりも皆さんが元気で行って帰ってこられるのが大事です。
和歌山のスタッフの皆さんも受審者の皆さんも色々と気づかわしいところかと思いますけれど、審査会の無事と成功を願います。

これでうまくいったら次は居合、剣道と広がっていってほしいところですからね。
関係者の皆さんを応援しております。

2020年8月1日土曜日

GoTo

先日より政府のGoToトラベルキャンペーンが始まっておりまして、一部では「このご時世に感染を広げるようなことはよくない」という批判もあるようです。
それもわからなくはないですね。

ただ、私たちが杖道、あるいは何らかの武道で、大会を開いたり講習会をしたり演武に出向いたりするそのたびに、宿泊施設や飲食店やその他いろんな業種の人々のお世話になっているわけですよ。
いまそういう業界が大変な苦境に立たされていて、それは決して他人事ではないだろうと個人的には思います。
今後落ち着いて改めて審査会や大会を開こうとしても、「宿がない」「足がない」「お弁当を注文するところがない」となってしまうと簡単には開催できなくなってしまうわけですよね。

そういうことを考えると、リスクの高い人や地域でなければ、宿泊や飲食を伴う小旅行をすることも先々の武道界のためになるのではないかと思います。
大人数で長距離を、と言うものでなくても、少人数で都道府県をまたがない形でなら十分許容範囲ではないでしょうか。

普段はなかなか行けない近場のちょっといいお宿に1泊旅行、なんていかがですか。

2020年7月23日木曜日

ひとりで

雨が降ると思えば降らないし、
雨が降らないと思えば降るし、
なんとも困った天気が続きますね。

さて、まだ稽古もあれこれ制限がかかる中で、杖道においても一人稽古の重要性が増しているのかなと思います。
一人稽古と言いますと、以前先生に言われた
「一人の稽古こそ、組んでの型稽古や相対動作などではできないことをするチャンス」
という言葉を思い出します。

普段低段の相手が多く思い切り打ちこめない人は、思い切り打ちこむ稽古を。
型の手順を追ったり号令に合わせるだけで必死で細かいことまで行き届かない人は、細かい部分を確かめながらの稽古を。

太刀が課題だと言われたなら延々太刀の稽古に励んでもいいでしょう。
力みがあると言われているなら、軽く柔らかく遣う練習をひたすらするのもいいですね。

私は…細かいところを確かめつつ自然に力みなく軽く柔らかくかつしっかり力強く打ち込む練習ですかね…。

2020年7月22日水曜日

じゅんび

杖道6段に挑戦中の、とある居合7段の方の稽古にお付き合いをしてきました。

休憩中に色々雑談もするんですけども、
「僕も居合道の審査員席に座りますけど、『あ、こいつ一夜漬けで来たな』ってわかるんですよね」
「いざ審査場に入ったら『これだけの稽古をしてきたんだから』って言うのが自信になりますよね」
なんてお話をされてました。

ただ長い時間稽古をすればいいというものでもありませんけれど、いい稽古をしっかり積み重ねることが実力と自信を養うのは疑いなかろうと思います。

なかなか思うような稽古ができない中で、それぞれ皆さん審査に向けて努力をなさっていらっしゃると思います。
皆さんの稽古の成果が審査の場で示されますように。

2020年7月18日土曜日

あしおと

杖道を初めて早17年ほどになりますか、気が付けばだいぶ長いこと続いてるなと思います。

その間になんとなく思うようになったことがあります。

「できる人は普段歩いているときでも足音を立てない」
「道場をどたどた歩いてる人は長いことやっていても今ひとつパッとしない」
ということですね。

太刀や杖を持っているとき、型を遣っているときは静かに歩いていても、終わったとたんに足音を立てて歩いているような人は割といらっしゃる。
やはりそういう方は昇段審査などでは苦労していらっしゃるように見えますね。
分かる人には「歩き方を見ればその力量が分かる」なんてこともあるそうですし。

先生がおっしゃるには
「道場で習ったことを道場に置いて帰ってはいけない、普段の生活に活かしてこそだ」
ということで、
歩き方一つとっても普段の生活で杖道で学んだことが実践出来ているかどうかが現れているのではないか、などと偉そうなことを思った次第。
自分ができているかと言われると、はなはだ怪しいんですけども。

そういえば先日国際交流でいらしたニュージーランドの先住民の方も
「先祖の教えは家に持ち帰れ、と伝えられています」
なんて趣旨のことをおっしゃってましたっけ。

2020年7月16日木曜日

たいかい

今更ですけれど、今年の全日本杖道大会は中止となったようですね。

第47回 全日本杖道大会

また福岡で開催予定だった全国杖道大会についても延期というお知らせが出ています。

令和二年度流祖祭並びに第五十九回全国杖道大会の延期について

全日本大会は昨年も台風で中止でしたから、2年連続の中止というのは実に悲しい。
「全日本大会あるなら一緒に出ませんか」と声をかけてくれる人がいたり、埼玉の先生方との再会を楽しみにしていたりしただけに、なおのこと悲しい。

早くあれこれ気にせず杖道をできる日が来たらいいなあ。

2020年7月11日土曜日

もってる

「天は二物を与えず」という言葉がありますが、世の中には「一体いくつ持ってるの」と言う人がいらっしゃいます。

杖道や居合の世界でも、剣を持っては免許皆伝、筆を執っては大組織の幹部、そのうえお金持ちで美形で、なんて人がたまにいらっしゃって、私も俗人でありますから「一つくらい分けてくれないかなー」と思ったりもします。


杖道をする、続ける、と言う点においては別段何かの才覚が必要ということはない。
そう言いたくはあるけれど、健康な心身と安定した経済状況は欠かせないのが現実であると言わざるを得ません。
段階が進めば解説書をはじめとして書籍を読み書きしたり、ある程度の知識や教養も必要になります。
上に立てば組織運営の才覚も求められるようになってきます。

そうやって考えていくと、武道の才能と言うのはすごく複合的なもので、何か1つ持ってればいいのだというものではないのでしょうね。

先にちょっとひがんでみたりもしましたが、逆に「いくつも持って生まれたような人が同じ道に入ってくれて、支えてくれるのはとてもありがたいことだ」とも言えるわけですよ。
「この人がいれば安泰だ」と思えるような人が仲間だということはなかなかないことですからね。


かといって、自分には何もないからといって武道、杖道を敬遠する必要も全くないと私は思います。

プロになれなかったら野球やサッカーをする意味がないのか?
プロになれなかったらピアノやギターを弾く意味はないのか?

そんなことは決してないのと同様に、人生に彩を添える、人生をより楽しいものにする、そういう意味での武道、杖道には大いに意味があろうと思いますので、ぜひ杖道を大いに楽しみましょう。

2020年7月5日日曜日

おもいで

かつて訪れたところが水に沈んだと聞くと、心が痛みます。






再びまた立派に立ち上がると信じて祈ります。


私は至極まじめですよ、ええ。

2020年7月3日金曜日

ざんねん

和歌山での審査会等の通知が来ましたね。

講習会はナシで、8月7日(金)に6~8段の審査会のみ行う、だそうです。
見学も一切禁止、受審者のみ来場のこと、とのことで、感染防止対策もなかなか大変そうですね。

さて、まことに残念なことではありますが、私は諸事情あって今回の審査は見送りといたしました。
もちろん行きたいんですけれどね、まあ色々身辺事情が変わってきたりしてますのでね。

無理を通して「杖道やってる人間は周囲の迷惑も顧みないのか」なんて思われてもいけませんし、もっと言っちゃえば6段をもらうかもらわないかで私の腕前が変わるわけでもありませんから。

6段に受かる腕があるならいつ受けても受かるし、腕が無ければいつ受けても受からない、そういうものでしょ。

ただし6段が要らないとは言ってませんよ。

2020年6月23日火曜日

おどろき

全剣連から夏以降の審査会のアナウンスがあったようです。

・今年度夏以降の審査会について

> 杖道八段、七段、六段審査会
> → 8月7日(金) 和歌山県

え、当初の日程でやるんですか!?

前回の投稿で「実質不可能でしょ」とか書いちゃった私としては驚きを禁じ得ないところがあります。
いやー、裏では担当者の皆さんが必死の努力をなさっていらしたんだろうなとお詫びして感服する次第。

しかし8段審査も同日実施とは、当日のオペレーションが大変そうだ…。
そもそも6段7段審査あるいは8段審査だけで1日仕事ですからね。

あと個人的事情で当日参加できるかどうか、若干怪しくもあり、申し込み始まるまでちょっと要検討ですかね、これは。

講習会は実施せず、8日9日の土日で2日かけて審査会だけ実施する、って言うほうがありがたくはありますね。
でも全剣連の行事予定では講習会も開催予定っぽい感じだしなあ…。

いずれにせよ、正式な参加申し込みが始まるのを待ちたいと思います。


改めて調べると、9月の全国杖道大会(福岡)も、10月の全日本杖道大会(埼玉)も、一応実施予定なんですね。うーん、凄い。

2020年6月18日木曜日

こんごの

全剣連杖道委員会から、杖道の自粛解除と稽古方針の通達がありまして、段々に以前のような稽古に近い形になってきました。

・居合道・杖道の対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドラインについて

そうすると、気になるのは何と言っても昇段審査と地区講習会ですよね。

5月の8段審査は延期のまま依然調整中。
当初は8月頭とアナウンスされていた和歌山での杖道6段・7段審査も、現時点で申し込みが実施されていないことを考えれば、8月開催は実質不可能とみるのが自然でしょう。

あとは秋になるのか冬になるのかと言う話ですが、こればっかりは誰にも分からないことですから、誰を責めるわけにもいきません。

秋開催予定だった全国杖道大会と全日本杖道大会も不透明な状況ですよね。

いつ開催されてもいいように普段から稽古しておきましょう、とは言っても、やはりそこは人間怠惰なもので、明確な目標がないとどうにも気が乗らない身が入らないのは多かれ少なかれ皆さん共通じゃないでしょうか。

こうしてあれこれぶつくさ言ってて改めてわかる、何のこともない日常のありがたさよ。

2020年6月14日日曜日

クッキー

雨で稽古に行けないので、クッキーを焼くなどしてみた。


久しぶりに焼きましたね、クッキー。

子供と作るお菓子の定番中の定番ですが、ちゃんと作ると実はめちゃくちゃ難易度が高いんですよね、クッキー。

バターを緩くしたり冷ましたりの扱い方とか、小麦粉の混ぜ方とか、程よい焼き加減とか、いずれもきっちりこなそうと思うとかなり大変。
しかもどこか失敗したり手を抜いたりするとすぐに食感が悪くなっちゃう。

今回の出来上がりもまあ70点というところで、やはりプロが作るクッキーには遠く及ばず。

杖道においてもシンプルで基本的なことがすなわち奥義である、先生がそうおっしゃっていたのを思い出します。

クッキー焼いてても杖道のことが浮かぶんだから、これも一種の病気かもね。

2020年6月12日金曜日

つゆいり

せっかく道場に行けるようになったのに、時を同じくして梅雨入り。
週のうちに4日も5日も雨が降られては全然稽古に行けません。

大変に残念だし欲求不満がたまります。
こういうところは4輪車なしの生活の欠点ですね。

しかたないのでフリーハンドでエア素振りなどしてみたり。

2020年6月6日土曜日

さいかい?

全剣連から対人稽古の再開に向けてガイドラインが発布されたようですね。

・稽古自粛の解除及び感染防止ガイドライン制定

既に言われている手洗いうがい、体調管理、不調時の自重、用具の消毒などのほかは、ごく大雑把には
「地域の感染状況に応じて稽古の実施状況を判断する」
「飛沫飛散が面マスクの着用でおよそ9割抑制されるのでこれを必須とする、フェイスシールドを合わせると95%低減できるので強く推奨する」
「接触時間を減らすため稽古時間は1時間を目安とする」
「高齢者は特に配慮すべし」
ということが言われているようです。

感染があまり確認されていない地域では、杖道でもマスクを着用の上で相対稽古・型稽古の再開を検討してもいいのかなという感じはしますね。

ただ、「基礎疾患のある者は稽古に参加しない」の一文もあり、おいおい私のことやんけという気持ちもあったりなかったり。
「医師と相談のこと」ともあるし、医師からは「やめとけ」と言われてないのでセーフ…か?

2020年6月5日金曜日

きんとれ!

昨今の筋トレブームで武道家の中にも筋トレを稽古メニューに加えていらっしゃる方も増えたような話を聞きますね。

古くはぶっとい木刀や鍛錬棒なる重たい棒を振ったり、力石と呼ばれる重たい石や米俵や水の入った甕などで体を鍛えたり、そういうことはどこでも行われていたそうです。

ただ、某先生は「腕立てで鍛えられるのは腕立て用の筋肉でしょ、刀を振る筋肉を鍛えたければ刀を振りなさい」とおっしゃってまして、言われてみればそりゃそうだという気もします。

とにかく重たいものを振るのが鍛錬になるのだ、みたいな雰囲気もありますけれど、以前に一度持たせてもらった桐の木刀などは軽すぎて全然刃筋が定まらずびっくりした思い出があり、案外軽いものを精密に振るのも稽古としてはかなりいいのではないかと思いました。

杖道委員長の黒郷先生は「じっと中段に構えてあちこち注意しながら構えを直すだけで楽に1時間は過ぎる」とおっしゃっていましたし、動き回ることだけではなくじっとしていることもまた稽古になるようです。

重たいものを振り回したり、目にもとまらぬ早業を繰り返したり、そういうのは特に目を引きやすくて「かっこいい、すごい、自分もやってみたい」と思わせてくれますけれど、軽いものを精密にゆっくりと振る稽古やじっと構え続ける稽古もまた地味ながら重要なのかな、なんてふと思いました。

特に私のように体の弱い人にとってはね。

2020年6月1日月曜日

ひごろの

ちょっと前の話なんですが、とある俳優さんがとある映画の出演に際して
「必死でやりました」
的なコメントを出してたのを見て思ったんですよ。

「本番に臨んで必死になるようじゃダメなのでは?」

手抜きでいいとかそういうことじゃないですよ。
必死になるべきは普段の練習の方で、いざという時、本番に臨んだ時に、必死にならずとも全力を出して結果を残せるようでなくてはいけないのではないか、とふと思ったわけです。

いざ鎌倉、と言う時に「必死でやりました」「頑張りました」じゃ通用しない場面は事欠かないわけですから。

とはいえ、普段の練習から余り本気出してると燃え尽き症候群になったりもするわけで、こういうところもメリハリと言いますか、「全力を出す稽古」「6~8割くらいの出力でのんびりとこなす稽古」のバランスが必要なのかなと。

2020年5月30日土曜日

だいすき

武道館が使用可能になったので、大喜びで早速今週3回も個人使用で一人稽古してきました。
やっぱり自分は杖道が大好きなんだなあと改めて思いましたね。

同じ一人稽古でも人目を気にせず杖や木刀を振れるということ以外にも、やっぱり道場、武道館だと気が引き締まるように思います。
服装で気持ちが変わるように、場が整うと気持ちも整うという働きが人間には備わっているのでしょうか。

来週からは本拠の武道館も使用可能になるとのことで、後は単独稽古以外の通常の稽古もできるようになれば言うことはないですね。

2020年5月26日火曜日

かいきん

昨日から一部の武道館の使用が解禁されたので、早速個人使用を申請して稽古してきました。
広い道場にたった1人。贅沢だ…。

やはり広い空間で周りを気にせず思い切り木刀や杖を振り回せるのはとてもうれしいことですね。
単独稽古ではありますけれど、基本打ち12本と全剣連杖道12本、そして古流を仕杖のほうだけ一通りやってみました。

そして自分の衰えを感じましたね。
2か月弱、それだけの間にこんなにも下手になるのかと自分でびっくりしました。
足裏の感覚や重心の感覚が凄くあやふやで不確かな感じでした。
こんなことで夏の審査は大丈夫なのかと心配になります。
そもそも審査会が開かれるかどうかも問題なんですけどね。

なんかこう、配慮が働いて「みんなしばらく稽古できてないから少々足りなくても合格させようか」的な感じになったりしませんかね。
いやしかし、そんな審査で通ったところでその段位には有難みも値打ちもないし、やっぱりちゃんといつも通りの基準で審査してもらうほうがいいです。

それにつけても、あまり稽古がはかどらないのは変わらないはずなのにいつに変わらぬ業前の先生方はさすがだなあ。

いつもと違って、仕杖単独での奉納演武。

早く稽古も演武もいつもの通りにできるようになりますように。

2020年5月15日金曜日

しらんで

暇を見て庭で木刀の素振りをしたり杖の基本打ちをしたりしてるんですけれど、やっぱり段々に鈍っていってる感覚がありますね。
特に型や相対動作の「相手を見て動く」という部分は一人稽古ではなかなか掴めないところがありますから、この辺りの感覚の衰えがどこまでいくかは審査を控えた身としてはちょっと気になるところです。

一部地域を除いて緊急事態宣言が解除されたことでもありますし、早く道場での稽古ができるようになってほしいところです。


さて、話題は打って変わって手裏剣の話。


このブログには簡単なアクセス解析が備わってるんですが、どうも「棒手裏剣 投げ方」みたいな検索を掛けて飛んでこられた方がいらっしゃるようです。

すみません、このブログは杖道のブログでして、手裏剣の投げ方打ち方を知りたかった方には肩透かしを食わせた格好になって申し訳ないです。

私も遊びでやってるだけでちゃんと習ったわけではないので、手裏剣術を知りたい方はやっぱりちゃんとした先生について習うべきだと思います。
「いや、私もただ遊びでやりたいだけでガチで手裏剣術やりたいわけじゃないんだ」という人もいらっしゃるとは思いますけれど、そういう方は本屋でちゃんとした先生が書いた手裏剣術の本を買うか図書館で借りるかしていただくのがよろしいでしょう。
下手にネットで検索するよりよほどいい情報が得られると思います。
それも面倒くさいと言う人は、とにかく投げまくっていればそのうち感覚がつかめると思います。私はこのやり方ですね。

なんにしても、ネットで情報を探ってそれでなにか分かったような気になるのは色々危なっかしいと思います。
こんなこと言うとこのブログの存在意義を根底からひっくり返してしまいそうですけれど。


余談ですけれど、中学校の頃にクラスで画鋲投げが流行ったことがありまして、掲示物が片っ端から穴だらけになって先生に叱られてようやく流行が収まったということがありましたねえ。
人差し指に画鋲を乗せて放り投げて、2,3mくらい離れた壁に画鋲がぷすっとちゃんと刺さってたんだから大したものだと今更ながらに思います。

2020年5月9日土曜日

わからぬ

知っているからわからないことがある。
知らないからわかることがある。

そういうお話を紹介しましょう。

昔々あるところに評判の高い僧侶がいた。
近在の猟師がこの僧侶を訪問したところ、「よいところへ来た、この寺には先日より毎晩仏様が現れなさる。そなたもぜひ拝んでいかれるとよい」と言う。
その晩、猟師と僧とが共に夜更けまで本堂で過ごしていると果たして仏の姿が現れ、住職がありがたやと拝んでいたところ、なんと猟師が仏に向かって弓を射かけた。
闇をつんざくような絶叫が響いたかと思うと仏は消え、住職は慌てふためいて猟師を責めるが猟師は「本物の仏様ならば弓矢など通じるはずもない、あれは仏ではない何者かである」といって取り合わない。
夜が明けると庭に点々と血の跡があり、それを追ったところ年経た大狸の死骸が転がっていた。
「修行を積んだ徳の高いお坊さんならば仏様を見ることもあるだろう、しかし自分のように殺生を生業にするものにも見えるなどとはおかしなことだ。だから狐狸妖怪の類に違いないと思い矢を射かけたのである。この化け狸はきっとあなたを騙して取り殺そうとしていたのだろう」と猟師は言った。
この僧侶は「たいそうな坊さんだと思ってたら狸にも化かされた」と大いに評判を落としてしまったという。

宇治拾遺物語に見える話だそうです。

さて、この話をどう読み解くかはなかなかに難しいところです。

一生懸命勉強して物が分かったつもりになっていると足元をすくわれるとみるか。
目に一丁字もないものでも真理を知ることがあるとみるか。

狐狸妖怪にたぶらかされ取って食われようとも神仏を疑わざるをあっぱれとみるか。
疑いのまなざしをもって一命を救うも浄土へ至らざるをよしとするか。

僧は仏を信じていたから仏の導きで猟師が遣わされ命を長らえたとみるか。
猟師は仏を信じていなかったから弓を射かけて僧を救うことができたとみるか。

さて、私たちは杖道を学ぶときどんな心構えで臨んだらよいのでしょう。
そう考えるとなかなかに面白いのではないでしょうか。

2020年5月8日金曜日

おそれる

知っているから怖いと思うことがある。
知らないから怖いと思うことがある。

杖道では剣道や柔道のような地稽古や試合はありませんけれど、そういう対戦形式の試合では相手が実績のあるツワモノだとか、初めて対戦する相手でどう戦えばいいか分からないとか、怖くても立ち向かわなければならないこともあるわけですよね。

杖道でも、打太刀に斬られることを恐れず思い切って杖を遣わなければならないとか、杖に打たれたり突かれたりすることを恐れず太刀を斬りつけないといけないとか、そういう心構えは必要なわけですよ。

太刀が怖い、だからつい打太刀の起こりを待てずに先に動いてしまう。
杖が怖い、だからつい踏み込みが甘くなって太刀の間合いが遠くなってしまう。
よくあることですね。

それを克服していくには、やはり稽古を重ねて「相手がどのように遣おうとも私の技で十分対応できるはずだ」「自分自身の精いっぱいの技を出せたならそれで破れても悔いはない」という心構えを築いていかないといけないのでしょう。

いま社会で色々不安がありますけれど、そういう不安や恐れとどう向き合ったらいいのかを、武道は教えてくれるような気がしています。

2020年5月3日日曜日

スリケン!

手すさびに棒手裏剣を投げまくってて思ったんですよ。

刺さる刺さらないを抜きにしても、鉄の塊がかっ飛んでくるのはめっちゃ怖いだろうなって。

鎖鎌術の分銅も一緒ですけど、当たる当たらない抜きに鉄の塊がうなりを上げて飛んでくるだけでめっちゃ怖い。

こぶし大どころか指先大の石だって全力でぶん投げられたらめっちゃ怖いよね。
思い切って投げられるかどうかがまず問われる気がします。

そういえば前に先生が太刀遣いについて
「押し切りとか引き切りとか考えずに、しっかり斬りつけなさい」
って仰ってましたっけ。
同じ概念が通底しているように感じますね。

2020年5月2日土曜日

おとない

日が暮れてから、木刀片手に庭に降りると緑の匂いに包まれるようになりました。

先週まで冬の戻りのような不意の寒さがあったかと思いきや、もう初夏がやってきたようですね。

せっかくいい時期ですから、早く自粛が解けて人目を気にせず稽古ができるように道場にいけるようになってほしいものです。
いくら自宅の庭とか空き地とか言ってもどうしても人目を気にしながらの稽古は辛いものがありますからね。

2020年4月28日火曜日

ばんぐみ

そういえば、福岡のお姉さんの話によると5月1日に竈門神社と夢想権之助神社と杖道のテレビ番組が放映されるらしいんですけど、何時にやるんだろう。
九州ローカルの番組だったら私は悲しい。

というかコロナコロナの番組ばっかりだけど、本当に放映されるんだろうか。


自粛が終わった暁には皆さんぜひ杖道をよろしくお願いいたします。

(追記)
ツイッター経由で情報がありました。
NHKのネット配信らしいです。
30分番組で全編英語だそうですが、杖道用語がかなり入るだろうから英語が苦手でも大まかな雰囲気は掴めそうですね。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/jarena/20200501/2073062/

2020年4月25日土曜日

よくない

昨日の岡山県知事の発言がたいそう賑わっています。

曰く
「(報道陣が)取材に来て顔をさらされるみたいになるのはゴメンだよねと思っていただければ正解」
「声をかけられた人が『まずいところに来てしまった』と後悔してもらうようになれば良い」
だそうですが、それはよくないことだと私は思います。
周り中を敵とみなすことは、自ら味方を捨てることです。
戦う相手はコロナウィルスであり、人間ではないはずです。

近い将来、
「岡山の人間は岡山に引っ込んでいろ」
「岡山から出てきたことを後悔させてやる」
などとならないように祈ります。

2020年4月23日木曜日

しずかに

世間があれこれ騒がしい時は、ちょっと騒がしいところから離れて静かにのんびりと過ごすのもいいものです。

一人でもやろうと思えば素振りでも何でもありますし、気が向いたら木刀や杖を手に取ってもいますけれど、ああしようこうしようではなくて心を落ち着ける稽古というのもいいのかなと、そんな気もしています。

つまりはだらだらする。
テレビを消し、ネットも控え、布団を敷いて五体投地し天と地と一体化する。
ぐう。

…とすんなりいきたいなあ。

2020年4月18日土曜日

うつべし!

道場稽古自粛の通知に引き続き、緊急事態宣言のあおりで武道館が使用禁止になったのでどうしても部屋の中で過ごす時間が長くなりがちです。

そこで手裏剣打ちなどして遊んでいるわけですが、これがなかなか難しい。



十字手裏剣は割と適当でも刺さるんですけど、棒手裏剣はちゃんと刺さるように投げる、というか打つのが本当に難しい。

面白いのが太刀の振り方のコツを意識するとストンと刺さるところですね。
やっぱり太刀も杖も手裏剣も、体の遣い方・業の遣い方はつながっているのかもしれません。

屋内で手裏剣を投げるときは、十分な注意と準備、特に壁や床の養生が大事です。
ニトリのコルクボードくらいは簡単に貫通して壁の石膏ボードに穴が開くので気を付けて。
あともう一つ。
壁や調度に穴が開いても泣かないこと。

本当は屋外で古畳に向けて投げるのがいいんでしょうけど、なかなかそこまでのスペースはね…。
投げそこなってよそ様の家にかっとんで行ったらシャレにもなりませんし。

2020年4月15日水曜日

おあそび?

ふと思い出したんですけれど、
「剣道場で杖道の型稽古をしていたら、剣道の防具を付けた父子連れらしい2人が通りがかり『あれは何してるの?』『ああ、あれは戦いごっこだ』と言われた。」
的な話をたしか半年くらい前に目にしました。

型稽古の武道にはよくあるお話ですね。

さて、この剣道パパ、
「面、胴、小手にクリーンヒットしなかったらいくら撃たれてもセーフの剣道こそごっこ遊びではないか」
と言われたら何と答えたのでしょうね?

また居合道的な立場からしたら
「剣道も杖道も真剣を使っていないのに何が剣の理合か、何が刀法か、どちらもしょせんはごっこ遊びよ」
なんて難癖の付け方もできるかもしれませんね。

さらに杖道がそこへ被せて
「一人稽古で『間と間合』もなにもあるものか、それで剣の理合の刀法のと片腹痛いわ」
などと言えるかもしれません。

またそこへ剣道が、と無限ループの完成ですね。

そこで中山博道先生の出番ですよ。
「全部やったら解決」

どっとはらい。


p.s.
さすがに全部はちょっと、どれか一つにしたい、とお悩みのあなた。
杖道が一番お金がかかりません。(私調べ)
杖道が一番体に負担がかかりません。(私調べ)
杖道が一番道具の手入れに時間がかかりません。(私調べ)
ということで杖道をよろしく!

2020年4月14日火曜日

おたっし

全剣連ならびに岡山県剣連から道場稽古自粛のお達しが出ており、やることもないので冬の間伸び放題にしていた庭木の柊を刈るなどする。

たかだか2,30分剪定ばさみを使っただけで湯飲みを持つ手が震えていて、剣や杖を遣う筋肉とはまた全く別なんだなと思い知りますね。

ところで、全剣連もここ数年ネットをかなり重視しだしたようで、いろいろとネットを通じた広報通達もありようやく時代のツールに追い付いてきたなあと偉そうなことを思っています。

全剣連のコロナウィルスに関する通知

全剣連の稽古自粛中のトレーニング例の動画


前もちょっと言及しましたけど、やっぱりオフィシャルの情報が一番当てになるし当てにされないといけないので、そういう部分をしっかり固めておくのは大事だと思います。

まあ、でも、動画の出来は私のほうがまだマシでは?などと勝手な優越感を感じていたりいなかったり。

2020年4月10日金曜日

おわらい?

今日は杖道とは全く関係のない、実にくだらない話をします。


私が服用している薬の副作用の1つに「悪夢を見る」というのがありまして、おかげで毎晩うなされながら過ごしているわけですけれども、今日はついにあの夢を見ましたね。

コロナウィルスに感染する夢。

大筋はこんな感じ。
咳や熱が出てコロナウィルスを疑い病院に行く。
なぜかろくに検査もされないまま隔離房に放り込まれる。
「私はコロナなんだ、なぜ検査をしないんだ!」などと喚いて過ごすことしばし。
じきに厳めしい格好をした男たちがやってきて、私を隔離房に入れた係官をどやしつけつつ、私をベッドに縛り付け得体のしれない注射をし、そして私の意識が遠のいていく…。

最近はやりの病気にかかることも恐ろしいし、
わけもわからず隔離されることも恐ろしいし、
そのまま捨て置かれることも恐ろしいし、
有無を言わさず縛り付けられ謎の注射をされることも恐ろしいし、
実に不愉快な夢です。

ところがこの夢はそれだけでは終わらない。
ろくに検査もせずに房に放り込んだ係官が仕事そっちのけで読みふけっていたのが、先日私が堪能したえっちな本であった、というのがこの話のオチ。

ホラーなんだかコメディなんだか自分でもよくわかりませんけれど、人間の脳って言うのは実に不思議な働きをするものですね。


なんでこういうことを書くかって言うと、杖道について語ったり論語を引用してみたりなんか偉そうなことを言ってるようでも、実態は実に生臭いごくありふれた人間だということを知ってほしいから、ということにしておきます。

そういうわけで、杖道を始めようと思ったならばそこにいるのはごく普通の人間ですから恐れず飛び込んでいただきたいなと、このように思うのであります。

2020年4月8日水曜日

つなげる

今日聞いたところによりますと、全剣連と岡山県剣連から通達があって、当面の間コロナ感染予防のために道場に集まっての稽古は自粛ということだそうです。

先日から緊急事態ということで東京などで都市封鎖もあり、また愛知県警では剣道の稽古で100人も感染の恐れありというニュースもあって、致し方のないところではあります。

こうなってくるとますますもって一人稽古の重要性が増してくるわけで、構えの稽古、太刀の素振り、杖の基本打ち単独動作をたゆまず続けられるかということが先々の結果を左右しそうな気がしますね。

かといって室内で長物を振り回すわけにもいかず、公園などで振り回すと御用になる恐れもあり、手ごろな場所がない人はちょっと辛いことになりそうですね。


ところで、今の私が言及するような話でもないんでしょうけれど、「宗家、師範、代表が倒れた時にどうするか」っていう備えがある流派、道場ってどれくらいあるんでしょうね。
ただでさえ後継者不足稽古者不足が言われるマイナー武道武術界隈で、「うちのところはいつ何があっても大丈夫です」とはなかなかいかないような気がしています。

下手するとこの災禍の中で永遠に失われてしまう流儀も出てくるのではないかと心配しています。
いまから慌ててどうにかなるような話でもなし、ただただ広く皆さんが無事であることを願うばかり。


この手の話を思う時、いつも故・桂米朝の小噺を思い出します。

「私が50歳の時分に、弟子に『師匠、そろそろ米團治を襲名しはったら』て言われたんです。そん時は『まだ早いな』言うてね。
ほんで60歳のときですわ、また『師匠、そろそろ』『まだ早いな』ておなしように言うてね。
次は70歳のとき、『師匠、もうよろしいでっしゃろ』『もう遅いな』
そういうわけで、小米朝に米團治の名前を継がそうっちゅう話になったんですわ。」

桂枝雀、桂吉朝という2人の大きな弟子を失ったうえでのこの小噺、なかなか笑い飛ばせないものがあるかと思いますね。

2020年4月4日土曜日

しつない

岡山県でもコロナウィルスの感染者が複数確認されて、岡山市と早島町の稽古場は閉鎖されている状況です。

私の自治体はまだ稼働していますけれど、この先どうなることやら。
他人のことまではともかくとしても自分のことは気を付けていきたいところ。

他の自治体でも同じような状況で、杖道の稽古も満足にできない方も多かろうかと思いますけれど、こんなときこそできることもありますよね。

解説書を読む。

これ。

普段はじっくり目を通すことが案外ないと思いますので、こういう時にぜひ熟読してみてはどうでしょう。

私も前に新旧対照表を作ったときにじっくり読みましたけれど、意外にわかってるようでわかってなかった部分があったり、勘違いしている部分が見つかったり、なかなかに面白いものですよ。

以前にも書いたように解説書が杖道のすべてではありませんから、解説書至上主義、教条主義に陥ってもいけませんけれど、全剣連杖道の基本のキを改めて振り返るにはもってこいです。

本当はね、素振りとかもお勧めしたいんですけれど、屋内で木刀や杖を振り回すと電灯や家具家電、天井や壁に損傷を及ぼしてしまうことが多々ありますのでね。
経験者は語る。

2020年4月1日水曜日

かんゆう

コロナ騒ぎで大学のサークルの新歓がどうなっているんだろうと思ったら、なんとweb上で実施されているというから驚きですね。

今日は雨で稽古に行けないのでちらっと冷やかしに覗くなどしてみるとなかなか一生懸命な様子で、ぜひ今年は新入生が豊作であってほしいところです。

さて、以前にも書いたことなんですが、人前(この場合はマイク前?)でしゃべるにあたって少しのコツを抑えるだけですごく聞きやすくなりますので、ぜひ参考になさってください。
私が勝手に言ってるんじゃなくて、元弁論部だったという国語の先生直伝のコツね。

・ゆっくり話す
・口を大きく開けてはきはきと話す
・短い文章で話す
・聞いている人のほうをよく見て話す
・「えー」「あのー」「そのー」を使わずに話す

簡単でしょ?
全部できてなくても1つ2つ実践するだけで結構印象が違いますよ。

オマケで
・向こうの壁に自分の声が当たって自分まで跳ね返ってくる感じで声を出す
・半オクターブ上げる感じで、少し高めの声を使う
というのもありますが、これはどちらかというと広い空間で声を通すテクですね。
ただ詩吟の先生も「なるほど!」と太鼓判を押してくれたので覚えておいて損はないかと思います。

あ、
・腹から声を出す(腹式呼吸)
は大前提ですからね。

「武道やってるのに腹から声が出とらんようでどうする!」なんて言われちゃったらちょっと悲しいよね。

2020年3月31日火曜日

こりゅう

2日稽古して、2日へばる。
何のための稽古だかもうよくわかりませんね。

それはそれとして、コロナの発生していない地域で、コロナに感染していないであろう人たちだけ集まって1泊2日の合宿でした。


いつもより短い日程で、いつもより少ない人数だったので、あえての古流をみっちりと。

杖道にせよ居合道にせよ、その根っこに古流というものがあっての杖道居合道であるから、機会をとらえて古流をしっかりやりましょう、との先生のお言葉でした。
確かに、なかなか集中して古流をやる機会はそう多くありませんからねえ。

バリバリ体を動かした、というほどの感覚はありませんでしたが、それでも何をわかっていて何を分かっていなかったかが、いくらか明らかになったような気がします。


おまけの写真。
こちらは国生みの島のいかにも日本的な景色。



2020年3月25日水曜日

イベント

今日聞いたところによると、全剣連が主催する4,5月の各種イベントはすべて中止となったそうです。
5月には毎年恒例の武徳殿での演武もあったわけですが、それもなし。
8段審査等の審査はまた予定変更して実施を検討とのこと。

こうなってくると、8月の杖道6段7段審査がどうなるんだろうというのが私の目下の懸案事項です。
オリンピックが延期の方向で検討され始めているわけで、そうすると審査も地方講習会もちょっと開催しにくいような気がします。
下手をすると秋の全国大会と全日本大会、1月の審査と講習会も開催が怪しい。

全国大会と言えば、前回は台風の中でも開催されたことが強烈に記憶に残っていますけれど、さすがに疾病相手ではどうだろうか。

特に杖道は高齢者も多いので、あまり開催に執着するのも却って危険な気がしますから、ここは慎重にせざるを得ないところですね。

何にせよ、早く普段通り杖道をできるようになりたいし、そうなるように日々の努力を大事にしましょう。

2020年3月15日日曜日

うったて

岡山県に(と、聞くところによると香川県でも)「うったて」という言葉があります。

「物事のはじまり」というほどの意味の言葉で、「うったてをちゃんとせにゃーおえん(最初をちゃんとしないといけない)」「うったてから間違ごーとる(前提、初手から間違っている)」などと使います。

さて、私はこの言葉を書道から来たんだろうと勝手に思っていました。
小学校の書道の時間に「しっかりうったてをして(紙に筆をしっかり押しあてて)、それから線を引きなさい」とかそんな感じで教わったような記憶があるからです。
つまり「筆を紙に打ち立てる」というところから「打ち立て」→「うったて」になったのだろう、それが「運筆のはじまり」→「物事のはじまり」と意味が拡張されて行ったのだろうと。

さっきネットでちょろっと調べたところによると語源としてはそれであっているようなんですが、武道の世界では似たような言葉があるらしいことを最近知りました。

それが「押立」。
「おったて」「おしたて」と読むそうです。

林崎新夢想流などの型に使われている言葉だそうですが、意味は「押し立てる=勢いよく立てる」というもので、「うったて」のもとである「打ち立てる」とほぼ同じです。
またこの「押立」という型は1本目に位置するそうで、これもまた「うったて」とのつながりを感じずにはいられません。

実際に流派の中でどのような意味でこの「押立」という言葉が用いられているかは存じませんのでこれ以上のことはなんとも言えませんけれど、
書道にせよ武道にせよ、「物事は最初が大事」「最初をドッカリと据えることが大事」という点で共通する考えがあるのかもしれませんね。

言語学上の検証は専門家や詳しい人にゆだねるとしても、「打ち立てる」が「うったてる」となり、伝わるうちに「おったてる=押し立てる」に変わったのかな、あるいはその逆なのかな、などと妄想すると意外に楽しいものですね。

2020年3月14日土曜日

まっすぐ

まっすぐに打ち込む。

たったそれだけのことがなんて難しいんだろう、ということに最近ようやく気が付いた、そんな気がします。

2020年3月7日土曜日

ざつねん

雨やら不調やらであまり稽古に行けない日々が続いていましたが、今日ようやく稽古に行けました。

基本打ちを重点的にやってみたんですけれど、世間で色々とコロナとか買い占めとか騒がしいことがありまして、なんとなく没頭できてないというか、基本打ちをしてる最中もあれこれよそ事が頭をよぎるというか、そんな感じでした。

つまり、「不動心」がなっておらんわけですね。

いやはや、未熟です。

2020年3月1日日曜日

たいさく!

こちら、本日のアンチコロナ食でございます。


…というのはさすがに冗談ですけれど、しっかりご飯を食べることはコロナウィルスに限らず健康の基本です。

コロナウィルス(に限りませんけれど)に対抗するために何か特別なことが必要かというと、全然そんなことはないわけですよね。

・手洗いうがいをこまめにする
・むやみに人ごみに出かけない
・3食バランスの良い食事を摂る
・体を冷やさないようにする
・睡眠と休息をしっかりとる
・体調が悪い時は家で療養する

小学校で習うような、ごくごく基本的な事柄に過ぎないのです。
だけど、その基本的な事柄をきっちりやるということが難しくて、つい「マスクをしていれば大丈夫」とかそういうおかしな意味のない方法で「これさえやっとけば大丈夫」とか思ってしまいがちです。

…あれ、なんだか杖道と一緒だな?

さて、まだまだ道場は冷え込むことがおおいですから、稽古の後にはしっかり体を温めるように心がけてくださいね。
それと、道場に行く前後できちんと手洗いをしておくこと
体調が悪い時は稽古を休むこと。

おじさんとの約束だよ!

2020年2月27日木曜日

とうけん!

今更のように国宝「山鳥毛」を見に行ってきました。

岡山県立博物館にて、明後日29日まで…の予定だったんですが、昨今のコロナ騒動の関係で明日以降については展示・開館の状況は不明だそうです。

だから、今日のうちに行っておく必要があったんですね。


全体像

ハバキそばの欠けが実戦で使用されたことを物語る

派手な刃文がびっしりと

切っ先まで同じような刃文が続く

13世紀の刀ですから、今から700~800年前ですね

そして山鳥毛に群がる刀剣女子の皆さん

むろん山鳥毛のほかにも刀剣の展示がありまして私のお気に入りはこちら。

私はあまり派手でない刃文が好きですね



あと個人的に気になったのがこちら。

紫糸素懸威最上胴腹巻。室町期。
(むらさきいとすがけおどしもがみどうはらまき)

何が気になったって「背面の紐の結びがアゲマキじゃないんだ?」っていう、そういうところ。
実際には私は甲冑については全く知識がないので、どういう結び方をしていたのかはわからないんですけども。

2020年2月26日水曜日

しっかり!

稽古をするにもただ漫然と基本打ちや型を繰り返せばいいというものでもなかろうと思うわけですが、今年に入ってからの私の稽古方針は「しっかり打つ」「しっかり攻める」ということにしております。

日ごろは後輩の皆さんにも「もっと楽に」「もっと力を抜いて」としょっちゅう言っているので、「矛盾しとるやんけ」とツッコミをいただきそうですね。

ただ、楽に打つ、軽く打つ、ということのために、先ずはしっかり精いっぱいの打突を覚えないといけないような気がするんですよ。
力の抜きどころを覚えるためには、まず力の入れどころを確かめないといけないと言いますか。
「そんな打突じゃ蚊も殺せないよ」「そんな打突じゃ蝿が止まるよ」と言われるようではやっぱり不十分じゃないでしょうか。
人間の体は慣れてくると勝手に力が抜けて楽をしようとするものだ、という気もしますから、そのうちいい感じにこなれてくるんじゃないですかね。たぶん。きっと。おそらく。

この稽古の目標とか方針というのはそれぞれに考えて、あるいは師範に与えていただいたらいいものであって、例えば「打突後の姿勢を正しく」とか「構えをきちんととる」とか「足の運びを精確にする」とか色々あると思いますから、自分の段階にあったものを目指せばよろしいかと思います(偉そう)。



それはそれとして、
体調を整えるために早く寝よう→3時とか4時に寝苦しくて目が覚める→明け方まで寝付かれない→気が付いたら昼過ぎ
みたいなのは、ホントどうにかならんのかと。我が肉体ながら。
しかもそれで体調がすっきり爽快かというと、全然そんなこともないのがまた腹立たしい。
40歳の境目を前にして、体調とか生活リズムの復元速度がどんどん劣化している気がしますね。
これが歳を重ねるということなのか…。

2020年2月20日木曜日

しんぶん

最近、地方紙に杖道が立て続けに取り上げられていまして、大変ありがたい限りです。

一応このblogも岡山県内で杖道を始める人が増えたらいいなという目的で開設・維持しているわけですけれど、ネットという媒体はどうしても受け身にならざるを得ないところが弱点です。

その点新聞は興味ある人興味ない人問わず広く購読者にアピールできるという強みがありまして、こういうときに記事を読んで興味がわいた方がネットで検索してアクセスできるようにしておくのがこのblogの存在価値なのかなと思うわけです。

杖道は気楽に始められるものですからして、是非ともこの機会に新しい人が増えてほしいなと思います。

今はまだ寒いですし、年度末の忙しい時期も迫っていますから、4月の新年度からでも全く構いませんのでお近くの道場をおたずねいただきたい。

道場と稽古日時については右の「ラベル」欄の「道場案内」に載せております。
又はこちらから。

2020年2月13日木曜日

ふちょう

どうもこの2,3日というもの、調子が上がらずあらかた臥せって過ごすなどしたわけですが、今日のこの4月かと思うような陽気があって、さては季節の変わり目のせいかななどと勝手に思っています。

いや、あなた、夏は暑さが辛いと言い、冬は寒さが堪えるといい、今また季節の変わり目がどうこう言うのは、結局年がら年中季節をサボる言い訳にしてはいませんか、という指摘もありまして、まあいい時はいいし、悪い時は悪い、たったそれだけの話じゃないでしょうかね。

さて、理由はともかく調子がイマイチなことだけは事実でありまして、また来月は恒例の合宿もありますから、そこまでにはそれなりに体を動かせるように体調には注意しておきたいと思います。

皆さんも寒かったり暑かったりで体調を崩されませんように。

2020年2月8日土曜日

なぎなた!

突かば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも外れざりけり

と神道夢想流の道歌に歌われているそうで、実際に「杖は刀、薙刀、槍の要素を含んだものだ」と指導されています。

これまで何の疑いもなくというか何とはなしに「そういうものだ」と思ってやってきたわけですけれど、最近ふと思ったんですよね。

「どこらへんが太刀の要素で、どこらへんが槍の要素で、どこらへんが薙刀の要素なんだろうか?」

まあ、槍はなんとなくわからなくもないですよ。
返し突きとかまんま槍の突きなんだろうなって。

太刀も本手打ちや引落打ちなんかの正面打ちが剣道で言うところの面打ち、面への切り付けと共通項があると言われれば、なんとなーくそういうものかなという気になります。

さて、薙刀はというと、うーん…?


その疑問、薙刀をやってる人なら何か答えをお持ちなんでしょうかね。
居合や剣道と一緒に杖道をやってらっしゃる方はそこそこいらっしゃいますけど、槍や薙刀と一緒にって方はそうとうレアじゃないですかね。

槍は一心流鎖鎌術の奥伝に鑓合わせというのがあるのでそれを含めれば若干名いらっしゃるにはいらっしゃると言えなくもないのかな。

ただ、薙刀をやりつつ杖道杖術をやってる人って、めっちゃ少なそうです。
少なくとも私は1人しか知りません。

まさにその1人から「薙刀やろうよ」などと唆されて勧誘されているわけですが、これに乗れば先の疑問が解けるのか…?

まあ、6段受かってから考えよう…。

2020年2月5日水曜日

そうおう

なんとなく更新の間が開いてしまいました。
遅れてやってきた寒さの中、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

夏には自分の身に関わることでもあり、ぼちぼち6段7段昇段審査について考えないといけないのかなと思うところです。

そもそも杖道は12本の基本打ちと12本の型とで全てなんですよね。
相対動作と仕打ちを考えてもそうたくさん覚えることはないし、初心者と高段者でやることが違うわけでもない。

そうすると、さんざん言われてる話ではありますけれど
6段にふさわしい打突、構えが出来ているか
7段にふさわしい打突、構えが出来ているか
っていうことなんですよね。

つい普段の稽古では型稽古ばっかりやってしまいがちですけれど、そうでないもっと基礎的な部分の底上げということが大事なんだろうなあ、とぼんやり思うわけです。

挑戦する段位相応の基本が身についているかどうか。
果たして私はどうでしょうかね。
結果は半年後にわかるでしょう。

2020年1月27日月曜日

こうかい

先日行われた、杖道6段・7段昇段審査の結果が公開されました。



岡山からは合格者がなく、ちょっと残念です。

しかしながら何名か個人的に見知った名前が見られて喜ばしく思います。
次は私の番だぞ、と内心奮起しているところ。

少し細かく見ていくと、34歳で6段、42歳で7段合格というのも凄いな、と思う一方、
なんと89歳で6段合格という方がいらっしゃってただただ驚くばかり。

6段を授与されるということは「6段としてそれぞれの地域、各々の道場で活躍してもらいます」という全剣連からのメッセージでもあるわけで、まだまだ現役ということなんだろうなと感服しきりです。


それはそれとして、私が稽古相手を務めた方がなかなか合格されないことを見るに、私が稽古相手としてちょっと不足なのではあるまいかと反省する部分もあり、改善をなにか考えなくてはいけないようにも思います。
どうするかな、これもなあ。

2020年1月25日土曜日

かいさい!

本日のお題は快哉です。

昇段審査に合格した方はおめでとうございます。
まだ何も結果は知らされておりませんけれど。

そのことはまた結果が公に明らかになってからとして、個人的に快哉を叫ぶ出来事がありましてね。

宝くじが当たりました!
神様からのお年玉ですね。


いくら当たったのって?
1300円ですけど、何か?

いくら買ったのって?
3000円ですけど、何か?

宝くじなんて買うんですね、と言われる方もいらっしゃるかもしれません。
ジャンボ宝くじとかは別に買わないんですけれど、個人的な趣味で「旅に出たら旅先でお土産代わりに宝くじを買う」というのを続けているんですよ。
かさばらないし、もし当たるとちょっと思い出になるでしょ。

これまで何か所か当たりましたけど、高額当選ではないけれどそれぞれにいい思い出になりました。
ちなみに今回は先日鳥取で買ったロト7です。


ここのところ調子も天気もころころ変わって悶々としていたので、小なりと言えど明るい話でちょっと陽気な話題にしてみました。
杖道は微塵も関係ありませんけれど。

2020年1月22日水曜日

らんあい

今日は稽古の終わりに大量の八朔をいただいてしまいました。


これもある意味お年玉か。
他の方も是非お年玉をよろしくお願いします。
Amazon欲しいものリスト
************************************************

それはともかく、本題に入りましょう。
今日は杖道やってる人でないとさっぱりわからないだろうお話。

全剣連杖道型、最後の型である「乱合(らんあい)」。
他の型3本分くらいの長さを持つ大変長い型のその最後のほうに「胴払打」が出てきます。
打太刀が左八相から胴へ切り込んできたところを仕杖は下がってこれを受け、逆に打太刀の顔面を攻める部分ですが、受けてからの動きに2つの解説があるわけですよ。

1.仕杖が打ち込む、だから打太刀が下がって構え直す(仕杖が先に動く説)
2.打太刀が構え直そうと下がる、そこを仕杖が追い込む(打太刀が先に動く説)

の2つです。

全剣連の解説書の記述では、
(前略)
打 左足から退き、太刀を逆八相から右足を踏み込み右胴に切り付ける。
仕 右足から1歩退くと同時に胴払打の要領で太刀を受け止め、右手を上げて杖をいっぱいにとり、右本手打で顔面を打ちながら右足を踏み出す。
打 右足から大きく退き、八相となり、さらに右足を踏み込んで正面を切り付ける。
(後略)
とあり、しかも指導上の留意点として杖の右本手打の部分に
打 杖が攻めるまで動かない。
と注釈が添えられていることを考えると、全剣連杖道型としては 1 が正解であろう、と言わざるを得ません。

一方で、「杖道は打太刀の動きに応じて杖を遣うのが基本である」という前提に立つと仕杖が先に動くのは理合として不十分ではないか、ということで全剣連の解説書の記述には反するけれど 2 にも説得力があるように思います。

師について習う以上は「こう遣いなさい」と言われればその通りにするまでではあるんですけれど、一応全剣連の標準としてはどうなのかということは頭に入れておかないといけないのかなと思うわけです。

最近の地区講習会では質問タイムがないので、こういう部分で委員の先生方の御意見をうかがう機会がないのが残念ですね。

講習会と言えば、山梨で明後日の金曜に6段7段昇段審査、続く土日で講習会です。
私は参加致しませんけれど、なるべく多くの皆さんが審査に合格されるといいなと岡山の片隅でお祈りいたします。

2020年1月14日火曜日

あらたな

昨日は岡山県立武道館の鏡開き式でした。
杖道は2年に1度のお呼びで、演武ののちおぜんざいを頂きました。

剣道及び柔道は新年早々1週間の寒稽古

日置當流による演武
低画質でもわかる、肩の筋肉の盛り上がり

なぎなた演武
杖道が剣、槍、薙刀を総合したものならば
やはり薙刀も修めるべきか


岡山武道館だけでなく全国各地で鏡開きだったようですね。
目標を新たにし心構えを改めるために、やはり人間には節目ということが必要なのかもしれません。

さあ、私はここのところたるんでいた稽古を少し引き締めてかかりたいと思います。


************************
引き続きお年玉募集中!
Amazon欲しいものリスト

2020年1月9日木曜日

はじめて

今日が私の初稽古でした。
おとといは雨、昨日は強風と、なかなか天気に恵まれず、ようやく稽古ができました。
道場の今年最初の顔見せです。

道場の神棚と共に掲げられた扁額


10日以上も杖を振っていないとさすがに体が動かず、まるで自分の体ではないようでした。
こういう時は基本をしっかりと繰り返しやるのが一番よろしいようで、基本打ちも2巡目になるとだいぶ勘が戻ったように思います。

ただしばらくご無沙汰していた太刀の素振りはどうもあまりよろしくないようで、全然数が振れなくなっていたので少し集中して取り組んだほうがよさそうな気配。

寒い寒いと言っているうちにまた暑い暑いと言い始め、気が付けば夏の審査がやってくるのでしょうから、それまでに改めて基本的な稽古をこなしていきたいと思います。


*************************
それはそれとして、お年玉募集中です!
Amazon欲しいものリスト

2020年1月5日日曜日

しんねん!

令和になって最初のお正月、明けましておめでとうございます。

皆さんそれぞれ新しい年に馳せる思いはそれぞれでしょうけれど、私は何と言っても夏の6段審査ですね。
「まだまだ先だしなあ」と思っていたらあっという間に目の前にやってきてしまいましたけれど、気持ちを新たに稽古に励みたいと思います。


ところで、前回の更新で書いたように親戚がインフルで倒れた影響で新年の集まりがなくなり、「これでお年玉を出さんで済むわい、しめしめ」と思っておりましたら、
同じく前回書いた自転車の故障が「修理不能です」と言われ買い替える羽目になり、結局お年玉より高くついてしまいました。

修理に加えてお年玉を出すよりも良かったでしょと言われるとそうなんですけれど、新年早々ちょっとケチが付いてしまった印象は否めません。

そういうわけでクリスマスに引き続き、厄払いにお年玉を募集したいと思います。
Amazon欲しいものリスト
どうぞよろしくお願いします。