2014年12月30日火曜日

としのせ 番外編

動画を上げて、って書いた後で調べてみたらしっかり上がってますね。
なんで神道夢想流はこんなにちっちゃいんや…。
まあ仕方ない。冬休みの間にみんなで見てね。


・竹内流備中傳柔術

・竹内流備中傳

・竹内流備中傳 岡山大学古武道部

・竹内流 本部道場ほか

・竹内流 岡山理科大学古武道部

・竹内流 広島大学古武道部

・初實剣理方一流

・初實剣理方一流甲冑抜刀術

・養心流棒術

・柳生新陰流兵法

・佐分利流槍術および信抜流居合剣法

・少林寺拳法

・稲富流

・兵法居合道戸山流

・銃剣道の形

・無双直伝英信流

・神道夢想流杖道

としのせ 後編

それでは岡山古武道祭の写真集第2弾。
第1弾がまだの人は先の記事からどうぞ。



みんな大好き、二天一流。
二刀流って大変だってことをいつぞやの動画で言いましたが、
この流派の木刀は薄くて軽いから平気らしいですよ。
…ずるい!




これまたみんな大好き、柳生新陰流。
時代劇のせいか、ちょっと悪役のイメージが…。



法螺貝を吹きながら入場してきたのは稲富流砲術。

空砲とはいえ屋内で発砲するとすごく大きな音がします。
アナウンスも注意もなかったからみんなびっくり。

飛び散った火薬の燃えカスを拭いているところ。
放っておくととっても危険!!

分かりますかね、発射した煙がバブルリングみたいに輪っかになっているのが。



またまた竹内流。
竹内流は総合武術なので、体術、剣術、小具足、薙刀術、棒術何でもあります。

もちろん、私が大好きな鎖鎌も。

やっぱり鎖鎌って、流派は違えど鎖で絡めとって首を刈りに行くのが基本なんですかね。




これも柳生新陰流だったかな。
下段の写真、打太刀の構えが横切留の太刀の構えにちょっと似てますよね。

これにて写真集終了。

え?
もっと杖道や神道夢想流の写真はないのかって?

あるわけないじゃーん。
だってカメラマンの私自身が演武に出てたんですもの。
しかもまさかのダブルヘッダー。


しかしせっかくこれだけの流派が集まってるんですから、ぜひ大会執行部におかれましては演武の動画を撮影してアップロードして頂きたい。
各流派の普及の意味でも大会の集客の意味でも、効果があると思うんですよね。

こんな零細ブログでちまちまやっててもなかなかねえ…。


そういうわけで、来年はもっともっと動画や写真で杖や他流派の紹介に努めていきたいと思います。

被写体募集中!!

としのせ 前編

後で、後で、なんて言ってるうちに、とうとう明日が大晦日。

ようやく新しいPCへの移行もほぼ完了し、これで気持ちよく新しい年を迎えられます。

新年を迎えるその前に、やり残していた岡山古武道祭の様子をアップしておきましょう。
会場の照明の具合か、いまひとつ色のバランスが悪いのはご勘弁。
ちなみに大会が開催されたのは平成26年12月7日。

演武はじめは日置流(へきりゅう)の弓術。「片肌を脱ぐ」ってこういう様ですよ。



竹内流(たけのうちりゅう)の柔術、だったかな。板の間で体術をするっていうのが凄い。


剣道連盟の剣道型。



養心流棒術。激しい打ち合いはぜひ生で見ていただきたい。


われらが神道夢想流杖術。古流の背面繰り付けの場面。


銃剣道。銃剣が活躍してた時代って、すごく短そう…。



少林寺拳法。少林拳とは違うのだよ。



またまた竹内流。ちょっとわかりづらいけど、座礼の手のつき方がとても特徴的。



佐分利流槍術。甲冑の刀の差し方にご注目。
戦国時代はこんな槍兵同士の戦いの風景があったんでしょうねえ。


佐分利流と一緒に伝わる信抜流(しんぬきりゅう)居合剣法。
型の最後に足を踏みかえて切る動作があるんですけれど、写真では伝わらないね。



毎度おなじみ、初實剣理方一流(しょじつけんりかたいちりゅう)。
太刀を「刷いている」点が先ほどの甲冑武者との違いですよ。


今枝新流。型の最後の長い気合が一度見たら忘れられない。

この打ち込みから…

この構え。

ちょっと写真が多いので、第1弾はここまで。


2014年12月10日水曜日

まってて

こないだの日曜日に開催された岡山古武道祭の写真をたくさん取りましたので掲載したいのは山々なんですが、只今PCを新調して環境の移行中ですのでしばしお待ち下され。