2019年10月31日木曜日

おやすみ

今日は何もしない日!

そう決めて過ごした1日でした。

そういう日も必要だと思います。

2019年10月24日木曜日

しゃしん

雨で稽古に行けないので、旅の写真を掘り返して間をつなごう。

ところで、このblogはなんのblogだっけ?とかそういうことは考えてはいけない。
しいて言えば、人生を楽しむblogですかね。

さて、まずは非常に局所的な読者に向けたサービス写真。





はい、歌でも有名な天城峠の浄蓮の滝ですね。
とはいえ、写っているトンネルは新道のほうで、伊豆の踊子でも出てくる峠は旧道です。
舗装されてないらしいので通りませんでした。

良く晴れた日に伊豆を走るのはなかなかに気分がよかった。

伊豆半島の先っちょ下田で金目鯛バーガー、北上しながら熱川で露天風呂など。








西日本で暮らしているとなかなか伊豆まで足を運べないので、貴重な体験になりました。

横須賀ですか?
正直に言うと、記念艦三笠を見て海軍カレー食べただけなので…。


そうそう、ほかにこんなのありましたね。
神奈川の川崎にて。

なんかよくわかんないって?
よく見て、ほら。

ね?

ここも。

ちゃんとした神社です。

川崎市の川崎大師近く、若宮八幡宮の中の金山神社です。
金山神社はもとは鍛冶の神様ですが、転じて男女の交わりの神様になった、という話は以前にもしたことがありましたね。
ここは毎年4月に「かなまら祭り」というたいそう大きなお祭りがあることで有名なんだそうです。

あと同じようなのでこちらね。
長野県松本市の市立博物館から。



このような神像(?)が松本市各地に祭られていた(いる)んだそうです。
同じような習俗は日本各地にあって、性愛がいかに日常と密接であったかを示唆していますね。

それとは別に武道的な資料もちゃんと見てますよ。


これは「私たちはこのような武術でこのような免許印可に到達しました」ということを神社に奉納したものですね。
楷書で読みやすくて大変助かります。

制剛流鏈術ってなんぞや、そもそもなんて読むんだ、と思って帰って調べたら「鏈(レン、くさり)」ということでした。
wikipediaによると制剛流はヤワラ、捕手術、捕縄術、小具足、居合を主に伝える流派だそうですが、捕縄やヤワラの流れで鎖もやっていたということなんでしょうかね。

私もこれくらい色んな武術をやってみたいという気持ちもなくはないですね。
とても体が足りない気もしますけど。


ということで、旅の写真を取り留めなく取り上げてみました。

2019年10月23日水曜日

じじゅう

昨日、即位礼正殿の儀をテレビその他でご覧になった方も多かろうかと思います。

あの儀式の中、
・天皇陛下が身じろぎもせず立っていらした様
・侍従がしずしずと歩く様
など見て、武の神髄もここにあろうかと思ったのは私だけではなかろうと思いましたね。

いや、ホントにただ立っているだけ、静かに歩くだけ、たったそれだけのことがどれだけ難しいかを我々武道修行者は日々実感していますからね。

2019年10月22日火曜日

ばんざい!

本日は即位礼正殿の儀。

武の道を歩む1人として、万歳三唱をいたしました。

令和の世、日本と世界と杖道に栄えあれ。

2019年10月18日金曜日

おもいで

今回の旅の最遠到達点は千葉でした。


着いたとたんに台風接近でとんぼ返りだったのが残念。

一応先だっての台風15号の被害の復旧支援ということで多少のお買い物など。


「ピーナッツを超えた」ということで「Qナッツ」というネーミングは悪くないけど、まあピーナッツはピーナッツだし、「バターピー」と言いつつ使われてるのが植物油脂とかどういうことやねんと。


あと面白かったのは愛知県犬山市の明治村ですかね。

ただいまるろ剣とコラボ中。
12月15日まで。

で、抜刀スピードを競うアトラクションがありましてね。


志々雄の目が光ったら鞘付き木刀を抜きはらって巻き藁もどきのセンサーをの上を横一文字に切り払うという、そういうアトラクション。

0.3秒を切ると超神速、0.4秒を切ると神速、0.4秒以上だと普通という判定。
で、私はというと…

うわっ…私の記録、遅すぎ…?

一応弁解しておくと、抜く速さそのものよりも光ったのに反応する速さとかセンサーへの近さとかそういう部分のほうが記録につながりやすいと思うので…。
だから普通に正対して抜刀しちゃうと却って数字が出にくい気がしました。
という言い訳。修行不足ですみません。
居合に自信アリ勢はぜひトライしてみて下さい。

他に苦無を3本投げて100点を目指す、いわゆるストラックアウト的なアトラクションもありましてね。

敵キャラに当てると点が出る。

3発全中!
ドヤァ…

ふっふっふ、こちらは手裏剣投げの修行手すさびが生きましたね。
ちなみにキャラ以外に当てるとマイナスが付くそうですよ。


とまあそういうコラボやアトラクションは別にしても、日本各地のいろんな明治建築が移築されていて、それだけでもかなりのボリュームがあり見応えがあるので行ってみて損はなかろうと思います。1日潰せる場所ですね。

フランクロイド・ライトによる帝国ホテルエントランス。
こんな手の込んだホテルはもう作れまい。

金沢監獄。
レンガ造りが印象的。

赤坂千早小学校だったかな。
刀匠が鍛えた逆刃刀・真打が展示されている。

ちょっとお値段がお高めなのが気になりますが。アトラクションは別料金だし。


犬山市と言えば、国宝犬山城もお忘れなく。


ただ今修復工事中。

ほぼ天守しか残ってないコンパクトな史跡ですけど。

2019年10月17日木曜日

たいふう

今更ではありますが、全日本杖道大会が台風のために中止になってしまいました。
1年間準備をしてきた中でのこの判断は、神奈川県剣道連盟杖道部会および全日本剣道連盟杖道部にとっても大変苦しいところだったと思いますが、その後の被害を見るにまさに英断であったと感服する次第。

ところで、台風の前になぜか横須賀にいた人がいるらしいですよ。



2019年10月5日土曜日

へいほう

道場の後輩の皆さんを見ていると結構な割合でいらっしゃるんですが、

・歩くときに手をプラプラ振っている
・歩くときにドスドス音がする
・座礼から立ち上がるときに足を膝より前に踏み出す

っていうの。
杖道の価値観からは無作法とされるしぐさです。

気になったらちょこちょこ伝えてはいますけども、なにせこういうのは普段の振る舞いが無意識に現れるものですから、よほど意識しないと直りにくいところでもあります。

だけど、やっぱり「型を遣っている間だけ出来ていればいい」「道場にいる間だけちゃんとしてればいい」って言うのではせっかく杖道(またはその他の武道)を習っている甲斐がないと思うんですよね。

杖道で稽古したことが普段の生活に現れる。
また普段の生活で気を付けてることが杖道に生きてくる。
そういう相互のフィードバックがあるといいんじゃないですかね。

雖井蛙流は「武士が平素から稽古すべき心得を説いているから」という理由で「兵法」ではなく「平法」と表記するのだそうですが、つまりそういうことかなと。


余談ですが、歩き方については日本人の生活の変化によるところも結構あるのかもしれません。
故人ですが私の母方の祖母は明治生まれの人で、私が子供のころには「ほこりが立つし家が傷むからドタドタ歩くんじゃない」としょっちゅう叱られた思い出があります。
昔の日本家屋では当たり前のしつけだったんだろうと思います。
しかし家の作り自体が変わったり生活スタイルが洋風にシフトしたりしたせいか、どうも戦後以降そういうふうに叱られたという人はあまりたくさんはいらっしゃらないようで、
「そっと歩けって子供のころ言われませんでした?」って聞いても「いやー覚えがないねえ」っていうお返事をいただくことがほとんどですね。
集合住宅で育った人が「下に響くからドタドタするな」と言われたくらいなのかもしれません。
ちゃんと調べた話じゃなくて完全なる私の思い込みですけれど。