この1年、岡山県の杖道部としては全日本大会という大きなイベントがありました。
皆さんにもそれぞれに何かしらあったんじゃないかなと勝手に思っています。
何かあっても1年、何もなくても1年、とにかく私も年越しを迎えることができました。
来年何をしようかとか、何をしたいなとか、もうそういうことが頭に浮かんでますか?
私は浮かんでます。
皆さんにとって新年が良い年になりますように。
2016年12月30日金曜日
2016年12月22日木曜日
こゆびが…
料理をしながらちょっとテレビに気を取られた瞬間に「アウチッ!!」
小指をズバッとやっちゃった…。
深くはないけど、かなり爪をそぐような形になってしまったので爪が伸びて元通りになるまで1か月かもうちょっとかかりそうな感じ。
こうなるとほんとに手の内が締まらないんですよね。
太刀の握りも、杖の打ちも突きもどうにも決まらない。
しばらくは稽古もあまり激しいのは控えたほうがいいかもしれません。
辛島美登里でも聞いてるかな。
2016年12月19日月曜日
いそがば!
「なんでそんなに古流を覚えてるの?」
って、同じくらいの時期に杖を始めた人に昨日の稽古会で言われました。
この1か月くらい古流の稽古に苦心していらっしゃるご様子でしたけれど、なかなか成果は上がっていない模様。
なんでってねえ。
そりゃ才能の違いですって言いたいけど、そんなものは私だってありはしません。
悪いことは言わないので、型の稽古をする前にちゃんと基本打ちと太刀の素振りをなさったほうがよろしいんじゃないでしょうか。
私に言えるのはそれくらい。
プロ野球選手もキャッチボールやバットの素振りやランニングは欠かさないし、
大関横綱だって四股やテッポウをやり込むし、
Jリーガーだってドリブルやパス練習をみっちりするし、
というよりそういうことを地道に積み重ねて能力を高めていった人が上に行くわけでしょ。
それもただ回数をこなせばいいっていうものじゃなくて、「今自分が習得すべきことは何か」「何をどう修正すべきか」「そのための最も良い方法は何か」ってことを考えながらやるっていうことが大事かなって。
前にも似たようなこと書きましたけども。
同じ基本打ちをしていても、初段の人が気を付けることと7段8段の人が気を付けることって絶対に違うはずですからね。
何にしても、基本をしっかり固めて体を作って体の遣い方を練っていかないと、型稽古ばっかりやってても身につかないと思うんですよね。
そういうわけで、今日も基本打ち。
明日も基本打ち。
来年も再来年もずっと基本打ち。
って、同じくらいの時期に杖を始めた人に昨日の稽古会で言われました。
この1か月くらい古流の稽古に苦心していらっしゃるご様子でしたけれど、なかなか成果は上がっていない模様。
なんでってねえ。
そりゃ才能の違いですって言いたいけど、そんなものは私だってありはしません。
悪いことは言わないので、型の稽古をする前にちゃんと基本打ちと太刀の素振りをなさったほうがよろしいんじゃないでしょうか。
私に言えるのはそれくらい。
プロ野球選手もキャッチボールやバットの素振りやランニングは欠かさないし、
大関横綱だって四股やテッポウをやり込むし、
Jリーガーだってドリブルやパス練習をみっちりするし、
というよりそういうことを地道に積み重ねて能力を高めていった人が上に行くわけでしょ。
それもただ回数をこなせばいいっていうものじゃなくて、「今自分が習得すべきことは何か」「何をどう修正すべきか」「そのための最も良い方法は何か」ってことを考えながらやるっていうことが大事かなって。
前にも似たようなこと書きましたけども。
同じ基本打ちをしていても、初段の人が気を付けることと7段8段の人が気を付けることって絶対に違うはずですからね。
何にしても、基本をしっかり固めて体を作って体の遣い方を練っていかないと、型稽古ばっかりやってても身につかないと思うんですよね。
そういうわけで、今日も基本打ち。
明日も基本打ち。
来年も再来年もずっと基本打ち。
2016年12月15日木曜日
だいじに!
私がいない間のアクセスがピュンって1割か2割くらい日頃より伸びてて、私がカニを食べに行くことのいったい何がそんなに皆さんの関心を引いたのか、全くもって謎。
温泉とカニと観光を楽しんできたんですけど、平日で寒い日で雨で悪条件が揃っていたとはいえ、こんなに人が少なくて大丈夫かいなと心配になるレベルで空いててですね。
特に倉吉の北隣の湯梨浜町に燕趙園(えんちょうえん)という小さいながらも本格派の中国庭園があるんですが、せっかく本場から中国雑技団の小チームがやってきて素晴らしいショーを見せてくれるのにお客さんが私一人ですごーく申し訳ないというかもったいないというか、とにかくみんな鳥取島根にカニと温泉と中国雑技を堪能しに行ってください。
こんな10歳になるかならないかの子供がこんな高いレベルの演技ができるのに、私と来たら10年以上杖道やってていまだに引落打の1つさえ満足にできないんだよなあと思うと、修行不足を身につまされる気分です。
さて、観光ネタはこの辺にしといて杖道ネタを。
先日、全剣連のHPにて興味深い記事が掲載されました。
平たい話が「稽古前の準備運動と、稽古後の整理運動をしっかりしましょう」ってこと。
前にも書いたことがありますけど、これってとっても大事だと思うんですよ。
これから寒い日が続いてどうしても体が固まってしまいがちですから、まず柔軟をしっかりして体をほぐしてから稽古を始める。
そして、私もあんまりしてないけれど、稽古が終わったらいきなり動きを止めるんじゃなくて軽くこわばりをほぐすようにストレッチなどしてやんわりと体を休める。
そして酷使した筋肉はしっかり冷やして回復を早めてやって、道場で冷えた手や足は温めてやる。
「武道家たる者、常在戦場の心構えであらねばならぬ。敵は準備運動をするのを待ってはくれない」
っていう心構えは大事ですけども、稽古の目的ってやっぱり心身の向上を図ることだと思うので、こういう準備と整理をしっかりすることがよりよい肉体と技の獲得につながるのかなと思うのであります。
某ゲーム風に言えば「いのちだいじに」ってことですかね。
え、違う?
2016年12月11日日曜日
2016年12月4日日曜日
むないた!
あー!
すっかり忘れてた!
今日は武道フェスタがあったんでした。宣伝忘れててごめんなさい。
参加された皆さんお疲れさまでした。
終わってから思い出すとか、我ながらアホやな…。体験コーナーの様子です。スタンプラリー方式でいろんな武道を体験できます。 #岡山武道フェスタ #鉄砲隊 #戦国 #samurai #bushido #古武道 #刀剣 #Japanese #okayama #日本刀 #歴史 #鎧 #長刀 #歴史 pic.twitter.com/x4HLwrvNES— JunkoKanzaki (@junko08221114) 2016年12月4日
さて、今日はちょっと解剖学的なお話。
一部の流派では「刀は胸で振る」と教えるそうですが、なるほどなと思ったのがこのアニメgif。
上げる時も下ろす時も胸の筋肉が働いてるのが結構意外です。
腕って三角筋で振り上げてる感じがありましたけどねえ。
素振りとかしてて肩や腕が疲れるばっかりするうちは上手に体の筋肉を使えてないってことかもしれませんね。
素振りの時にもうちょっとこの筋肉を意識してやってみることにします。
2016年12月3日土曜日
杖道上達講座 その3:ヒザ
先日の広島の大会で「料理ネタばっかりやってないで杖道ネタをやりなさい!!」的なご意見を頂戴いたしまして、長らくほったらかしだったこの連載を久々に引っ張りだした次第です。
さて今日のネタはヒザ。
たまたま今日の稽古でちょっと話題にもなりましたので、ちょうどいいタイミングです。
ヒザ。
ヒザねえ…。
個人的にはこれがバッチリ使えたら範士8段免許皆伝ものじゃなかろうかと思うんですけれど、この連載はあくまで「私が5段になるまでにこんなことを注意されてきましたから、後輩の皆さんもよければぜひ参考にしてね」というのが趣旨ですので、今回もそのつもりでやっていきましょう。
ヒザに関してはあれですね。
「ヒザは柔らかく、力を抜いて」ってそれだけ。
「おっさんの毛脛なんか見たくねーよ!!」と言われそうですけどちょっと体を張ってみましたよ。
要するにこの真ん中の状態で維持するんですよー、ってこと。
慣れれば意識しなくても杖や木刀を持ったら勝手にこの状態になると思われる。
そうなるように日々意識してみましょうね。
これが特に意識されるのは11本目の乱留で俗にいう抑止打ちをしたところですかね。
秋の関西地区講習会でも「ヒザを曲げちゃいけませんよ」という指導がありました。
かといって、棒立ちでもよろしくない。
足を詰めた形で打ち込んでも程よくヒザの力が抜けてるか、曲がってないかっていうところがミソ。
…むかーしは「ヒザを軽く曲げて気持ち腰を落とせ」って言われてような気がしなくもない。
まあ昔の話です、昔のね。
ヒザが伸びきってたのを指摘されただけかもしれないし。
それとヒザと言えば忘れちゃいけない。
体をひねる時のヒザの使い方。
例えば返突や逆手突なんかで体をひねるような動作をすることがありますね。
確か大阪の森本先生が3,4年前の講習会でおっしゃったんだと思うんですけれど、「ヒザを回すようにすると楽に体が回るよ」って。
腕の力で杖を返したり、腰自体をひねって回ろうとすると、どうしても力みが出て抵抗になってスムーズに回らないんだけれど、前を向いている膝を横に向けるように回すと上半身の力は一切要らずに楽に回るっていう、そんな説明だった思います。
で、実際に楽に回ります(筆者の体験であり、以下略)。
良ければ皆さんも試してみてね。
ということで薄い内容をもう一度改めてまとめますと、
1.ヒザは突っ張らず曲げず、程よく力を抜いて
2.体をひねる時はヒザで回る
ということでした。
次回がいつになるかはわかりませんが、気長にお待ちください。
さて今日のネタはヒザ。
たまたま今日の稽古でちょっと話題にもなりましたので、ちょうどいいタイミングです。
ヒザ。
ヒザねえ…。
個人的にはこれがバッチリ使えたら範士8段免許皆伝ものじゃなかろうかと思うんですけれど、この連載はあくまで「私が5段になるまでにこんなことを注意されてきましたから、後輩の皆さんもよければぜひ参考にしてね」というのが趣旨ですので、今回もそのつもりでやっていきましょう。
ヒザに関してはあれですね。
「ヒザは柔らかく、力を抜いて」ってそれだけ。
「おっさんの毛脛なんか見たくねーよ!!」と言われそうですけどちょっと体を張ってみましたよ。
ヒザを突っ張って棒立ちの状態。
ヒザの力を抜いて緩くしたところ。
完全にヒザが曲がっている状態。
要するにこの真ん中の状態で維持するんですよー、ってこと。
慣れれば意識しなくても杖や木刀を持ったら勝手にこの状態になると思われる。
そうなるように日々意識してみましょうね。
これが特に意識されるのは11本目の乱留で俗にいう抑止打ちをしたところですかね。
秋の関西地区講習会でも「ヒザを曲げちゃいけませんよ」という指導がありました。
かといって、棒立ちでもよろしくない。
足を詰めた形で打ち込んでも程よくヒザの力が抜けてるか、曲がってないかっていうところがミソ。
…むかーしは「ヒザを軽く曲げて気持ち腰を落とせ」って言われてような気がしなくもない。
まあ昔の話です、昔のね。
ヒザが伸びきってたのを指摘されただけかもしれないし。
それとヒザと言えば忘れちゃいけない。
体をひねる時のヒザの使い方。
例えば返突や逆手突なんかで体をひねるような動作をすることがありますね。
確か大阪の森本先生が3,4年前の講習会でおっしゃったんだと思うんですけれど、「ヒザを回すようにすると楽に体が回るよ」って。
腕の力で杖を返したり、腰自体をひねって回ろうとすると、どうしても力みが出て抵抗になってスムーズに回らないんだけれど、前を向いている膝を横に向けるように回すと上半身の力は一切要らずに楽に回るっていう、そんな説明だった思います。
で、実際に楽に回ります(筆者の体験であり、以下略)。
良ければ皆さんも試してみてね。
ということで薄い内容をもう一度改めてまとめますと、
1.ヒザは突っ張らず曲げず、程よく力を抜いて
2.体をひねる時はヒザで回る
ということでした。
次回がいつになるかはわかりませんが、気長にお待ちください。
2016年11月28日月曜日
ひろしま!
昨日は第3回広島杖道大会でした。
あ、間違えた。こっちですこっち。
練習に余念がない選手の皆さん。
参加された選手の皆さん、運営に当たった広島の皆さん、お疲れさまでした。
敗者復活戦があったりして、色々新しい試みがみられて熱心だなとほとほと感服する次第です。
岡山県勢は6段の部で4位相当1名、敗者復活の勝ち上がりで同率3位相当1名と去年に比べて結果を出せたんじゃないかと思います。
私は私でとりあえず1つは勝って去年よりマシって感じ。
個人的には勝ち上がった選手と比べても自分がそんなに負けてるとは思ってないんですけれど、審判の旗がすべてですからね、来年見てろよ見てろよー。
以下、写真。
開会式後の、居合の演武。
居合は杖道と違って気合を掛けないことが多いですけど、だからと言って気合が入ってないわけではなくて、つまり考えるな感じるんだ。
老若男女が一生懸命です。
我らが岡山県勢。
団体戦は今年も岡山は参加せず。というかできず。もう1人いればね、出たんですけど。
子供たちによる演武。将来は明るそう。
高段者による模範演武。ちょっと会場がきつかったですね。
古流演武。
全日本7段の部準優勝の小林先生・宮脇先生のペアと、黒郷先生・本田先生のペア。
黒郷先生と本田先生は今年も仕合口で。
二刀の飾りってこんなのなんですって。
以上、お疲れさまでした。
また来年!
あ、間違えた。こっちですこっち。
練習に余念がない選手の皆さん。
参加された選手の皆さん、運営に当たった広島の皆さん、お疲れさまでした。
敗者復活戦があったりして、色々新しい試みがみられて熱心だなとほとほと感服する次第です。
岡山県勢は6段の部で4位相当1名、敗者復活の勝ち上がりで同率3位相当1名と去年に比べて結果を出せたんじゃないかと思います。
私は私でとりあえず1つは勝って去年よりマシって感じ。
個人的には勝ち上がった選手と比べても自分がそんなに負けてるとは思ってないんですけれど、審判の旗がすべてですからね、来年見てろよ見てろよー。
以下、写真。
開会式後の、居合の演武。
居合は杖道と違って気合を掛けないことが多いですけど、だからと言って気合が入ってないわけではなくて、つまり考えるな感じるんだ。
老若男女が一生懸命です。
雷打の縦回転がよくわかる一瞬がいい感じに撮れました。
我らが岡山県勢。
団体戦は今年も岡山は参加せず。というかできず。もう1人いればね、出たんですけど。
子供たちによる演武。将来は明るそう。
高段者による模範演武。ちょっと会場がきつかったですね。
古流演武。
全日本7段の部準優勝の小林先生・宮脇先生のペアと、黒郷先生・本田先生のペア。
黒郷先生と本田先生は今年も仕合口で。
二刀の飾りってこんなのなんですって。
以上、お疲れさまでした。
また来年!
2016年11月22日火曜日
くれない!
昨日ちょっと日帰りツーリングでちょっと遅めの紅葉狩りなどしてきましてね。
山の方ではさすがにもう紅葉も終わりかけですね。
既に閉山してますが、なかなか立派な鉱山跡でした。
そして一面のススキが驚かせる砥峰(とのみね)高原。
兵庫県朝来市の生野銀山。
山の方ではさすがにもう紅葉も終わりかけですね。
既に閉山してますが、なかなか立派な鉱山跡でした。
そして一面のススキが驚かせる砥峰(とのみね)高原。
映画や大河ドラマの撮影によく利用されるそうです。
…広島大会が近いのに遊んでていいのって?
ほら、大昔の偉い人も言ってたでしょ。
人はパンのみにて生きるにあらずって。
だから私も稽古のみに生きるにあらざるわけですよ!!
すみません、また今日から稽古に励みます…。
2016年11月20日日曜日
でたでた!
先月の第43回全日本杖道大会の結果と写真が全剣連のサイトにアップされた模様。
ギャラリーはかなり重たいので、回線の帯域と時間に余裕のある時に見るとよろしいと思います。
やっぱりプロのお仕事は一味も二味も違いますなあ…。
試合結果:http://www.kendo.or.jp/competition/jodo/43rd/result/
ギャラリー:http://www.kendo.or.jp/competition/jodo/43rd/gallery/
あとトーナメントはなんかちょっと誤植があるみたいですね。
でもまあおおむね問題はないかと思いますですよ。
ギャラリーはかなり重たいので、回線の帯域と時間に余裕のある時に見るとよろしいと思います。
やっぱりプロのお仕事は一味も二味も違いますなあ…。
試合結果:http://www.kendo.or.jp/competition/jodo/43rd/result/
ギャラリー:http://www.kendo.or.jp/competition/jodo/43rd/gallery/
あとトーナメントはなんかちょっと誤植があるみたいですね。
でもまあおおむね問題はないかと思いますですよ。
2016年11月19日土曜日
じっくり
昨日の晩御飯は牛スジのカレー。
まず牛スジを油で炒めて、強火で煮立ててひたすらアクをすくい、柔らかくなるまでじっくり弱火でコトコト煮ます。
約2時間。
そして別に炒めた野菜とルーを加えて完成。
牛スジをコトコト煮込みながら思ったんですよ。
おいしくなるのに時間がかかる料理があるように、人の成長もゆっくりじっくり時間をかけないといけないこともあるんだろうなって。
考えてみれば自分が5段になるまでに10年以上かかってるわけだし。
牛スジなら圧力鍋で時短できますけど、人間を育てる圧力鍋はないのでねえ…。
まず牛スジを油で炒めて、強火で煮立ててひたすらアクをすくい、柔らかくなるまでじっくり弱火でコトコト煮ます。
約2時間。
そして別に炒めた野菜とルーを加えて完成。
牛スジをコトコト煮込みながら思ったんですよ。
おいしくなるのに時間がかかる料理があるように、人の成長もゆっくりじっくり時間をかけないといけないこともあるんだろうなって。
考えてみれば自分が5段になるまでに10年以上かかってるわけだし。
牛スジなら圧力鍋で時短できますけど、人間を育てる圧力鍋はないのでねえ…。
2016年11月16日水曜日
よもやま!
70年に1度クラスのスーパームーン!
…の十六夜。
たまにはお月見もよろしいものです。
あとなんかピンク色の女子力高そうなおかずが出来たのでついでに上げてみる。
新ショウガとミョウガの甘酢漬けです。
添加物など一切なしの天然そのものの色ですよ。
あと、月に関連して思い出したんですけれど、将棋の加藤一二三九段が1970年に書かれたこのコラムがとても好きなので、一緒に載せておきます。
***********************
COMPUTER ESSAYA「将棋」加藤一二三 (『 Computer report 』1970-10 日本経営科学研究所)
(中略)
コンピュータ(HITAC)を使って詰め将棋を解くプログラムはほぼ完成されておりまして、次には指し将棋をやらせてみようという段階です。
ご存知の通り、チェスの方では、すでに、かなり強い人間と勝負のできる電算機があるのですから将棋も囲碁も、用具やルールこそ違え、究極は及じ理論体系で律することのできるゲームなのでしょう。
興味は、どのくらい強くなるか、また、どのくらい早く指せるかという、人間的な現象にしぼられるでしょう。
最近のソ連のチェス誌に、ボトビニク(元世界チャンピオン・工博)の談話が出て
「近い将来、コンピューターの実力は、世界の一線級プレイヤーに追いつくであろう」
と予言しているのですが、もしそうなったところで、決して世界何億のチェス愛好家が、チェスを見捨てたり、「興ざめだからヤメてくれ」とボトビニク博士に手紙を送ったりはしないでしょう。
月にロケットが到達して、ウサギがいないことを証明してみせても、子供達は童話の世界で遊ぶことをやめないでしょう。
俳人は、澄んだ目で月を眺めて、新しい句を詠むでしょう。
私も、そのようにありたいと思う一人ですから、積極的に数学関係の方々とのおつき合いを深めたいと思います。
私の将棋の力がコンピュータと将棋、というひとつの登山ルートから、科学の山頂を攻撃するについて少しでもお役に立てば幸いです。
そういう形での努力は、われわれ専門棋士にとっても大きな利益を生むはずです。
***********************
50年近く前の記事とはとても思えませんな。
…の十六夜。
たまにはお月見もよろしいものです。
あとなんかピンク色の女子力高そうなおかずが出来たのでついでに上げてみる。
新ショウガとミョウガの甘酢漬けです。
添加物など一切なしの天然そのものの色ですよ。
あと、月に関連して思い出したんですけれど、将棋の加藤一二三九段が1970年に書かれたこのコラムがとても好きなので、一緒に載せておきます。
***********************
COMPUTER ESSAYA「将棋」加藤一二三 (『 Computer report 』1970-10 日本経営科学研究所)
(中略)
コンピュータ(HITAC)を使って詰め将棋を解くプログラムはほぼ完成されておりまして、次には指し将棋をやらせてみようという段階です。
ご存知の通り、チェスの方では、すでに、かなり強い人間と勝負のできる電算機があるのですから将棋も囲碁も、用具やルールこそ違え、究極は及じ理論体系で律することのできるゲームなのでしょう。
興味は、どのくらい強くなるか、また、どのくらい早く指せるかという、人間的な現象にしぼられるでしょう。
最近のソ連のチェス誌に、ボトビニク(元世界チャンピオン・工博)の談話が出て
「近い将来、コンピューターの実力は、世界の一線級プレイヤーに追いつくであろう」
と予言しているのですが、もしそうなったところで、決して世界何億のチェス愛好家が、チェスを見捨てたり、「興ざめだからヤメてくれ」とボトビニク博士に手紙を送ったりはしないでしょう。
月にロケットが到達して、ウサギがいないことを証明してみせても、子供達は童話の世界で遊ぶことをやめないでしょう。
俳人は、澄んだ目で月を眺めて、新しい句を詠むでしょう。
私も、そのようにありたいと思う一人ですから、積極的に数学関係の方々とのおつき合いを深めたいと思います。
私の将棋の力がコンピュータと将棋、というひとつの登山ルートから、科学の山頂を攻撃するについて少しでもお役に立てば幸いです。
そういう形での努力は、われわれ専門棋士にとっても大きな利益を生むはずです。
***********************
50年近く前の記事とはとても思えませんな。
2016年11月9日水曜日
おもかる!
3,4日ほど微熱で寝て過ごして、そろそろ人前に出てもよかろうと思い今日から復帰です。
とはいえ1週間ほど稽古をお休みしたので、今日は太刀の素振りと杖の基本打ちを軽く何セットかしただけ。
最近はなるべく軽ーく打つ練習をしているところなのでちょうどいいと言えばちょうどいい。
ところで私が入門したときから使っている杖は実は8分径(24mm)ではなく25mm径のわずかに太くてちょっと重たいものです。
色々手に取ってみて、「手に持ち重りするほうがしっかり杖を感じられていいんじゃないか」と思ったんですよ。
昔ちょっといい包丁を買いに専門のお店に行ったとき「鋼の包丁は重たく感じられるかもしれないけど、手に重みを感じるほうが力に頼らなくていいよ」って言われたし。それとおんなじかなって。
当時はまだ20歳そこそこで毎日坂道を自転車で走り回ってて体力も今よりあったし。
で、いま使ってるのは本来の24mm径の杖。軽い。とっても軽い。
打ち込んだ勢いに振り回されることもないし、手元の重みについ力が入ってしまう感じもないし、悪くないんですよ。
今にして思います。
最初から軽いほうでよかったんじゃないのって。
とはいえ、軽けりゃ軽いでつい力入れて振ってしまうのも人間の悲しい性でありまして、結局力が抜けきってない点では大して代わり映えしないとも言える…?
「重い杖でも羽根のごとく軽く使うための稽古だ」って考えて納得することにします。
が、やっぱり最初に選ぶのは軽い奴のほうが無難だよってことは後に続く人たちへの教訓として申し述べておきます。
とはいえ1週間ほど稽古をお休みしたので、今日は太刀の素振りと杖の基本打ちを軽く何セットかしただけ。
最近はなるべく軽ーく打つ練習をしているところなのでちょうどいいと言えばちょうどいい。
ところで私が入門したときから使っている杖は実は8分径(24mm)ではなく25mm径のわずかに太くてちょっと重たいものです。
色々手に取ってみて、「手に持ち重りするほうがしっかり杖を感じられていいんじゃないか」と思ったんですよ。
昔ちょっといい包丁を買いに専門のお店に行ったとき「鋼の包丁は重たく感じられるかもしれないけど、手に重みを感じるほうが力に頼らなくていいよ」って言われたし。それとおんなじかなって。
当時はまだ20歳そこそこで毎日坂道を自転車で走り回ってて体力も今よりあったし。
で、いま使ってるのは本来の24mm径の杖。軽い。とっても軽い。
打ち込んだ勢いに振り回されることもないし、手元の重みについ力が入ってしまう感じもないし、悪くないんですよ。
今にして思います。
最初から軽いほうでよかったんじゃないのって。
とはいえ、軽けりゃ軽いでつい力入れて振ってしまうのも人間の悲しい性でありまして、結局力が抜けきってない点では大して代わり映えしないとも言える…?
「重い杖でも羽根のごとく軽く使うための稽古だ」って考えて納得することにします。
が、やっぱり最初に選ぶのは軽い奴のほうが無難だよってことは後に続く人たちへの教訓として申し述べておきます。
2016年11月3日木曜日
かぜひき!
寒くなってきたせいか風邪を引きました。
昨日から微熱と鼻水。
おかげで稽古ができやしない。
明日にはなんぼか治ってればいいなあと思いながら、ネギとショウガとスポーツドリンクを過剰摂取し暖かくしてゴロゴロしています。
皆さんも体調管理にはお気を付けください。
…おかしい。
社会人やってて外に毎日出まくってた頃のほうが確実に風邪引かなかった!
なぜだ。
昨日から微熱と鼻水。
おかげで稽古ができやしない。
明日にはなんぼか治ってればいいなあと思いながら、ネギとショウガとスポーツドリンクを過剰摂取し暖かくしてゴロゴロしています。
皆さんも体調管理にはお気を付けください。
…おかしい。
社会人やってて外に毎日出まくってた頃のほうが確実に風邪引かなかった!
なぜだ。
2016年10月30日日曜日
ふっかつ
昨日今日の定例講習会に参加された先生方と皆さん、お疲れさまでした。
そして昇段審査で合格された皆さん、おめでとうございます。
やっぱり全日本杖道大会に向けて一生懸命練習した成果が、審査での太刀遣い、杖遣いにも表れていたように思います。
あと、ひょっとしたら県外の方の中には気にしてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、
坪井先生はこの通りカムバックされました。
10日ほどの入院でよほどに溜まってらしたのか、あんまりにもハイテンションで隙あらば得物を振ろうとするので、お医者さんに鎮静剤を余分に打ってもらったほうがいいんじゃないかと思うほどです。
当分安静に、とまでは言いませんけど、年内はもうのんびりゆっくりしててくださいよ…。
さて、今回の講習のキーワードは「太刀の遣い方」でしたね。
・手の内を柔らかく、しっかりと
・斬るべきところを斬る
・太刀の「位」を醸し出す
…わかるようでいて、やれと言われてなかなかできそうにないですけど、ちょっとずつちょっとずつね。
こちら、参考資料。
関西地区講習会でもこんな写真撮ってましたけど、集めるとなかなか興味深い資料集になりそう。
ワタクシ決して特殊趣味の持ち主ではありませんので、勘違いされませんよう。
あとはやっぱり古流でしょ。
昔話ばっかりしても仕方ありませんけれど、以前は4段審査からは古流が審査対象になってたわけで、とういことは3段くらいから剣術、表、中段と稽古を始めるのが道理というもの。
ということは、3段までには制定12本は到達度はともかく使えるようになっているのが望ましいということ。
杖道のもとになったのが神道夢想流杖術で、神道夢想流杖術のもとになったのが神道流剣術ですね。
そういうわけで、制定をしっかりする、そのために古流をきっちりやる、そのために剣術をバッチリ稽古する、という理屈でどうですか。
大きな杖道の大きなイベントはほとんど終わって、岡山県ではしばらく落ち着いて稽古できる時期に入ったかと思いますので、この秋冬は新しい型に取り組む、特に古流に時間を割いたらどうでしょう。
私が古流やりたいからそんなこと言うんだろって?
まあその通りですけど。
大丈夫、ちゃんとその稽古の成果を制定に生かすように努力しますから。
そして昇段審査で合格された皆さん、おめでとうございます。
やっぱり全日本杖道大会に向けて一生懸命練習した成果が、審査での太刀遣い、杖遣いにも表れていたように思います。
あと、ひょっとしたら県外の方の中には気にしてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、
坪井先生はこの通りカムバックされました。
10日ほどの入院でよほどに溜まってらしたのか、あんまりにもハイテンションで隙あらば得物を振ろうとするので、お医者さんに鎮静剤を余分に打ってもらったほうがいいんじゃないかと思うほどです。
当分安静に、とまでは言いませんけど、年内はもうのんびりゆっくりしててくださいよ…。
さて、今回の講習のキーワードは「太刀の遣い方」でしたね。
・手の内を柔らかく、しっかりと
・斬るべきところを斬る
・太刀の「位」を醸し出す
…わかるようでいて、やれと言われてなかなかできそうにないですけど、ちょっとずつちょっとずつね。
こちら、参考資料。
関西地区講習会でもこんな写真撮ってましたけど、集めるとなかなか興味深い資料集になりそう。
ワタクシ決して特殊趣味の持ち主ではありませんので、勘違いされませんよう。
あとはやっぱり古流でしょ。
昔話ばっかりしても仕方ありませんけれど、以前は4段審査からは古流が審査対象になってたわけで、とういことは3段くらいから剣術、表、中段と稽古を始めるのが道理というもの。
ということは、3段までには制定12本は到達度はともかく使えるようになっているのが望ましいということ。
杖道のもとになったのが神道夢想流杖術で、神道夢想流杖術のもとになったのが神道流剣術ですね。
そういうわけで、制定をしっかりする、そのために古流をきっちりやる、そのために剣術をバッチリ稽古する、という理屈でどうですか。
大きな杖道の大きなイベントはほとんど終わって、岡山県ではしばらく落ち着いて稽古できる時期に入ったかと思いますので、この秋冬は新しい型に取り組む、特に古流に時間を割いたらどうでしょう。
私が古流やりたいからそんなこと言うんだろって?
まあその通りですけど。
大丈夫、ちゃんとその稽古の成果を制定に生かすように努力しますから。
2016年10月24日月曜日
おしえて!
全日本杖道大会から1週間たちまして、アクセスボーナス期間も終了したろうということで通常営業に戻していこうかなと思います。
とか言いながら、「あーしまったなあ、大会の時に聞いとけばよかった」と思う話が1つ。
「皆さんの所ではどういう稽古をなさってますか?」ってこと。
大きな話で言えば、
・新しい人が入ってきてから高段に進むまでのの大まかな教導の課程はどういうものか
・新しい型や古流に進むときの目安があればどのようなものか
・日々の稽古ではどのような稽古をどのような順序でするか
とか、もうちょっと細かい話になれば
・太刀の素振りはするか、するならどんな素振りをするか
・杖の基本動作はどれくらいするか、主として単独か相対か
とか、ほかにもいろいろ。
単純に考えれば、「結果を出してる地域は師範の皆さんの指導が優れている」ってことだと思うんですよ。
そういう「指導の方法」「指導の方針」みたいなものをいい感じに共有出来たら、全国的に杖道の道場のレベルアップができないかなあということをね、思ってみたりするわけです。
そしたらね、岡山の道場もレベルアップしてね、私ももうちょっとレベルアップできたりしたりしないかなあ、なんてね。
そうですよ、最終的には私の利益のためですよ。
いいじゃない、みんなの利益にもなることだし、だからさーちょっと教えてよー、ねーねー。
2016年10月19日水曜日
おしまい!
とりあえずアクセスも全日本杖道大会の余韻も収まってきましたので、いったん今日で全日本ネタはオシマイ。
本日は決勝戦の写真など。
動画があるからいいよって?
まあいいじゃない。
もっと動画ないのって?
あるけど、資料的価値とかエンコードの手間とか色々鑑みて取りあえず昨日の分でおしまいです。
4段戦。
5段戦。
6段戦。
7段戦。
審判の先生方。
おまけ。
初段の部優秀賞ペア。
「岡山と当たったら手加減してよねっ!」と大人気ないお願いをしたんですが、あっさりと3-0で可愛げなく勝ち上がって優秀賞を手にした2人です。
可愛いふりしてあの子わりとやるもんだねと、って歌がありましたね。
「可愛いふりじゃなくて実際に可愛いんです!!」って?
そりゃ失礼。
そして東京の大学生の皆さん。
杖道の将来は若い君たちにかかっている!!
私?
私はもう三十路を過ぎたおっさんですから、若い人たちのお手伝いくらいで一つ勘弁して頂きましてゴニョゴニョ。
本日は決勝戦の写真など。
動画があるからいいよって?
まあいいじゃない。
もっと動画ないのって?
あるけど、資料的価値とかエンコードの手間とか色々鑑みて取りあえず昨日の分でおしまいです。
4段戦。
5段戦。
6段戦。
7段戦。
審判の先生方。
おまけ。
初段の部優秀賞ペア。
ワシが育てた(大げさ)。
「岡山と当たったら手加減してよねっ!」と大人気ないお願いをしたんですが、あっさりと3-0で可愛げなく勝ち上がって優秀賞を手にした2人です。
可愛いふりしてあの子わりとやるもんだねと、って歌がありましたね。
「可愛いふりじゃなくて実際に可愛いんです!!」って?
そりゃ失礼。
そして東京の大学生の皆さん。
杖道の将来は若い君たちにかかっている!!
私?
私はもう三十路を過ぎたおっさんですから、若い人たちのお手伝いくらいで一つ勘弁して頂きましてゴニョゴニョ。
登録:
投稿 (Atom)