2019年1月20日日曜日

せきにん

私は参加致しませんでしたけれど、東京八王子での審査会及び講習会に行かれた皆さんお疲れさまでした。

ところで、審査が終わったら講習会も受けずに帰ってしまう人がいらっしゃいますね。
それぞれご予定もあるでしょうから一概にああだこうだ言えないんですけども、あんまりいいことじゃないように思います。

落ちたなら落ちたで、審査員や観覧なさってた先生方から直接「ここをこうするとよろしい」的な指摘を頂戴するチャンスだし、
受かったなら受かったで、「私は合格したからもう用はありません」的な態度だと単に腹が立ちますよね。

そもそも、6段とか7段とかを与える/受ける意味って言うのを考えると、
「全剣連杖道部の代表として幹部として、杖道の普及啓発に努める意欲と能力と覚悟があるか」
って面があるわけでしょ(受け売り)。

実際、6段7段てあちこちとつながりを持ちながら地域の講習会とか大会であくせく働かないといけない結構大変な立場なわけですよ。
それが「もう自分の用は済んだから講習会はほっといて帰ります」ってのはいかにも勝手だし、私がそういうの見たら「コイツに段位はやれんな」「そういうとこやぞ」って思っちゃうかなと。

8段とか範士にもなれば、講師として全国を飛び回って時には自分より年上だったり先輩だったりする人たちを相手に稽古を主導しなければならないわけで、
それを「もう長いことやってるんだからくれてもいいのに」なんて考えで受けに来る人に段位が与えられるわけないでしょ、
というお話です(受け売り)。

しかし、こういうことを書いてると自分でも6段を取りにいかずに永遠に5段のままぬるま湯につかっていたいという気分もちらっと湧いてきちゃったりしますね。
まあしゃーないね、上達するためには上に登らねばならんし、登ったら上ったで下を引っ張る責任が出てくるし、そういうのもひっくるめて上達するってことなんでしょう、たぶん。
そう考えると、80歳にして6段に合格してその後も継続的に地区講習や全日本大会に参加されてる某先生の素晴らしさにしみじみと感じ入ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿