2022年12月26日月曜日

えいえん

 先日、大阪の加藤先生のお話をちょっとしました。

加藤先生、もうお顔を知っている方も大分減ってしまったでしょうけれど、そのお名前は解説書の最後のページにずっと残っています。


私が杖を始めた時には加藤先生はとっくにお爺さんでしたけれど、

「ウチバリ(引落打)は、腰くらいまで打てば十分落ちる」

と言い、実際に「ほらこの通り」とやって見せて下さって、それを見た私は「なんやこの爺さん!!」と大層びっくりしたものでした。
なんやも何も、杖道範士8段・神道夢想流免許皆伝のお爺さんなんですが。

さて、その加藤先生が晩年に

「私はいまだに本手打すら満足にできない」

なんてことをおっしゃったそうで、加藤先生にそんなこと言われたら我々がやっているのは本手打のような本手打でない何か別のモノってことになりそうで、考えるだにおっかない話です。

求めるレベルが高くていらっしゃるなと思うし、段位とか称号に関係なく武道に終わりはないんだなと思います。


この手の「基本打をしっかりやれ」的なお話はほかの先生方もされていて、どちらもお亡くなりになった先生ですが、東京の松村先生は「返突を前後左右どこにでも出せるようになろうね」とおっしゃってましたし、同じく東京の松井先生は「引落打がちゃんとできれば範士8段も楽勝」的なことをおっしゃっていた記憶があります。

松井先生はさらに「私たちは制定型の議論をするときに、本身の刀を持ち込んで、実際に打ち合って、剣道の先生が『あなたたち真剣なんか持ち込んで正気ですか』って言う中、喧々諤々やって、それでようやく決めたんですよ、それをあなたたちはいい加減な稽古をしていて、本当に腹が立つ」的なお怒りを漏らしてましたっけねえ。

なんにしても「基本が大事」なのはどこの何でも変わらないし、初段には初段の基本があり、8段には8段の基本があって果てはない、ってことでしょうね。

気が付けば20年も杖道をやってて、色んなお話がたまってきてますね。

2022年12月25日日曜日

おいわい

 ちょっと遅くはなりましたけれど、特に何事もなく手術も終えたということで快気祝いです。別に大した手術でもないんですが、終わってみればなんかちょっと楽になったような気がしないでもない感じ。

回らないお寿司屋さんで。

え? もちろん一人ですけど、何か?

だって別に誰もお見舞いも何もなかったし、そりゃそうでしょ。

「笑顔と真心を贈りました」ですか?

そう言われちゃうと私も何も言えなくなっちゃうんですけれど、ではせめてワタクシの感謝の気持ちを込めて、ネットを通じておいしいお刺身とお寿司をご堪能下さい。


ところで昨日今日は何の日かって?

何のことだかヨクワカリマセン。

2022年12月21日水曜日

おさむい

 今週はたいそうお寒いですね。道場もたいそう冷え切って稽古も大変です。

寒い時には寒い時なりの稽古もあるだろうということで、形の正しさよりも

「大きく動く」
「しっかり攻める」

ということを大事にして稽古してもらいました。あとは太刀の素振りですね。

ちょっと静かにしているとすぐに体が冷えて大変ですから、とにかく体を大きく動かすような稽古をしました。

こういう稽古は夏には熱中症対策で難しいので、今の季節ならではの稽古かなと思います。
夏は休みを多くとって、攻めよりも形の正しさを重視した稽古が良いように思います。


ただ、

「今日は人も少ないし、ちょっと早いけどもう終わりましょうか?」

「はい、そうしましょう、そのほうが嬉しいです!」

とのことで、大変正直ですねえ。

寒い時期は風邪に気を付けて、稽古から帰ったらすぐにお風呂や何やで体を温めていきましょうね。

2022年12月18日日曜日

おわかれ

 気が付けば今年もあと10日ほど、慌てて年賀状の段取りをしているところです。

今年を思い返すと、私のことで言えば昇段したりとか広島大会で3位を取ったりとか薙刀を始めたりとかありましたし、また杖道の先生や仲間で亡くなった方々もいて、改めて振り返ると色々あったなと思うところです。


ところで先日、私とは親子ほど歳の差のある知り合いと

「あと何年この商売ができるかなあ。在庫の片付けが面倒だから、その時は連絡してくれたら全部上げるよ。業者を呼んであれこれするのも面倒だから、いるんだったら好きにして」

てな話をいたしまして、いわゆる「終活」を考えることがありました。

「そういえば、今年亡くなったあの人たちは、武道具やなんやをどうされたんだろう?」


私の神戸時代の先生方が亡くなったときはみんなで形見分けをしましたけれど、私もそれなりにたくさんの武道具を抱えているわけでして、もし私が「うっ!!」となって心臓がギブアップしてしまったときに、さてこれらをどうしようということを考えないといけません。

私の家族は特に武道に興味がないので、放っておいたら全部ゴミになりそうですからね。

木刀さえ貴重品になりつつある今、(なぜか)たくさんある木刀やら杖やらをポンポン捨てられたら、さすがに草葉の陰で大泣きすることになりそうです。


郵便局に勤める身内は「ある程度の歳になったら、正月には年賀状より遺言状を書け」と言っていましたけれど、年賀状を書くついでに武道具やら何やらについて死んだ後の指示を書いておいたほうがいいのかもしれません。

2022年12月12日月曜日

みかえす

 先日、昔撮った8段の先生の演武を久しぶりに見直してました。

私自身の成長によるものなのかはたまた加齢によるものなのか、前見た時とはまた違った見方になったようで受け取るものもちょっと違うようでした。

「昔撮った」というだけに先生も現況よりちょっとお若くちょっと逞しく、それだけに我らの上に降り積もる年月の重みを感じてしまいます。こればかりは誰も逃れようのないものですからね。


このblogも10年以上も続いてしまっていて、動画や写真もそれなりの量になってしまいました。

時々昔の記事を見て懐かしんだりしてるんですけれど、中には今はもういない人たちの写真や動画が有ったりして、勝手に撮って勝手に載せてるだけのものがいつか大事な思い出になるのかなと思ったりもします。

自分の写真もちょびっとありますけれど、

「若いな~」「やっぱ今より痩せてるな~」「ヘッタくそやな~」

の3つくらいしか出てきません。

そのうちに「あの頃は元気でこんなことしてたな」と思う日が来るんでしょうか。

2022年12月3日土曜日

わすれた

 今年の審査も大会も一通り終わりましたので、昨日の稽古では古流のイントロをやったり併伝の色んな武器をひけらかしたり引っ張り出したりしてみました。広島大会でも十手とか鎖鎌とか出てましたしね。

鎖鎌、やったことがある人は「あるある~」ってなると思うんですけれど、

・構え方を覚えるだけで一苦労

・鎖分銅が全然刀に絡まない

・放り投げた分銅が全く的に当たらない

・鎖で刀を受けたつもりが勢い負けしてオデコにごっつん

・身長差がありすぎて鎖で縛れない

ってなりますよね。

ちなみに私、初心者に鎖鎌を見せた時にこれだけは毎回自慢するんですけど、「分銅を放り投げる練習をめっちゃしたからね!!」ってくらいにはまあまあストライクに入ります。


しかしほかの武器については正直忘れちゃってるところが多くて、特に本を読んで一通り覚えたはずの捕縄術はキレイに忘れてました。実際、もう2年くらい縛る練習してないしね…。

もちろん審査とかなんとか色々あったんですけれど、やっぱり少しずつでも稽古しないとどんどんダメになりますね。時間のあるうちに練習しようと改めて思いました。

2022年12月1日木曜日

さむざむ

 今日からグッと冷え込んできて冬本番という気配です。

なにもこんな急に一気に寒くならなくてもよさそうなものですが、明日の稽古からは寒さ対策が欠かせなくなりそうですね。

いい方に考えれば、広島大会まで暖かい日が続いてくれてよかったと言えるかもしれません。

体が寒さに慣れるまでは、風邪をひいたりしないように気を付けたいところです。
いままたコロナが流行り始めてるっぽいので、暖かくして過ごしましょうね。

20代のころは道着の下にシャツも着なかったし足元も裸足でよかったんですけれど、もうそういうところで頑張ったり我慢したりはしないことにしました。

私ももう40代ですからね。年相応を心がけます。