2016年10月30日日曜日

ふっかつ

昨日今日の定例講習会に参加された先生方と皆さん、お疲れさまでした。
そして昇段審査で合格された皆さん、おめでとうございます。



やっぱり全日本杖道大会に向けて一生懸命練習した成果が、審査での太刀遣い、杖遣いにも表れていたように思います。


あと、ひょっとしたら県外の方の中には気にしてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、

坪井先生はこの通りカムバックされました。

10日ほどの入院でよほどに溜まってらしたのか、あんまりにもハイテンションで隙あらば得物を振ろうとするので、お医者さんに鎮静剤を余分に打ってもらったほうがいいんじゃないかと思うほどです。
当分安静に、とまでは言いませんけど、年内はもうのんびりゆっくりしててくださいよ…。



さて、今回の講習のキーワードは「太刀の遣い方」でしたね。
・手の内を柔らかく、しっかりと
・斬るべきところを斬る
・太刀の「位」を醸し出す
…わかるようでいて、やれと言われてなかなかできそうにないですけど、ちょっとずつちょっとずつね。
こちら、参考資料。


関西地区講習会でもこんな写真撮ってましたけど、集めるとなかなか興味深い資料集になりそう。
ワタクシ決して特殊趣味の持ち主ではありませんので、勘違いされませんよう。


あとはやっぱり古流でしょ。

昔話ばっかりしても仕方ありませんけれど、以前は4段審査からは古流が審査対象になってたわけで、とういことは3段くらいから剣術、表、中段と稽古を始めるのが道理というもの。
ということは、3段までには制定12本は到達度はともかく使えるようになっているのが望ましいということ。

杖道のもとになったのが神道夢想流杖術で、神道夢想流杖術のもとになったのが神道流剣術ですね。
そういうわけで、制定をしっかりする、そのために古流をきっちりやる、そのために剣術をバッチリ稽古する、という理屈でどうですか。

大きな杖道の大きなイベントはほとんど終わって、岡山県ではしばらく落ち着いて稽古できる時期に入ったかと思いますので、この秋冬は新しい型に取り組む、特に古流に時間を割いたらどうでしょう。
私が古流やりたいからそんなこと言うんだろって?
まあその通りですけど。
大丈夫、ちゃんとその稽古の成果を制定に生かすように努力しますから。

2016年10月24日月曜日

おしえて!

全日本杖道大会から1週間たちまして、アクセスボーナス期間も終了したろうということで通常営業に戻していこうかなと思います。

とか言いながら、「あーしまったなあ、大会の時に聞いとけばよかった」と思う話が1つ。


「皆さんの所ではどういう稽古をなさってますか?」ってこと。



大きな話で言えば、

・新しい人が入ってきてから高段に進むまでのの大まかな教導の課程はどういうものか
・新しい型や古流に進むときの目安があればどのようなものか
・日々の稽古ではどのような稽古をどのような順序でするか

とか、もうちょっと細かい話になれば

・太刀の素振りはするか、するならどんな素振りをするか
・杖の基本動作はどれくらいするか、主として単独か相対か

とか、ほかにもいろいろ。


単純に考えれば、「結果を出してる地域は師範の皆さんの指導が優れている」ってことだと思うんですよ。

そういう「指導の方法」「指導の方針」みたいなものをいい感じに共有出来たら、全国的に杖道の道場のレベルアップができないかなあということをね、思ってみたりするわけです。

そしたらね、岡山の道場もレベルアップしてね、私ももうちょっとレベルアップできたりしたりしないかなあ、なんてね。


そうですよ、最終的には私の利益のためですよ。
いいじゃない、みんなの利益にもなることだし、だからさーちょっと教えてよー、ねーねー。

2016年10月19日水曜日

おしまい!

とりあえずアクセスも全日本杖道大会の余韻も収まってきましたので、いったん今日で全日本ネタはオシマイ。


本日は決勝戦の写真など。

動画があるからいいよって?
まあいいじゃない。

もっと動画ないのって?
あるけど、資料的価値とかエンコードの手間とか色々鑑みて取りあえず昨日の分でおしまいです。



4段戦。




5段戦。




6段戦。




7段戦。




審判の先生方。





おまけ。
初段の部優秀賞ペア。
ワシが育てた(大げさ)。

「岡山と当たったら手加減してよねっ!」と大人気ないお願いをしたんですが、あっさりと3-0で可愛げなく勝ち上がって優秀賞を手にした2人です。

可愛いふりしてあの子わりとやるもんだねと、って歌がありましたね。
「可愛いふりじゃなくて実際に可愛いんです!!」って?
そりゃ失礼。


そして東京の大学生の皆さん。

杖道の将来は若い君たちにかかっている!!

私?
私はもう三十路を過ぎたおっさんですから、若い人たちのお手伝いくらいで一つ勘弁して頂きましてゴニョゴニョ。

2016年10月18日火曜日

第43回全日本杖道大会 個人演武及び各段戦績

昨日のアクセスがいつもの平均の5~6倍もあって、さすがに全日本大会ともなると訴求力が違うなあとしみじみ思いました。

ということで今日も皆さんお待ちかねの動画と写真をいくらか。

演武はもともと見てもらうものだからきっと怒られないに違いない。

あ、あといろんな古武道の動画(や管理人の恥ずかしい動画)もそこそこありますので右のメニューの「動画」をクリックして、ゆっくりしていってね!


・個人演武:全剣連杖道の部


・個人演武:古流の部

やっぱり高いところの先生は一つ抜きん出ているように思いますね。
ところで、松井先生の刀ってなんか長いような気がする。…長くない?




各段のベスト8以上の一覧がこちら。









神奈川、福岡といったかねてからの強豪は言うに及ばず、北海道の皆さんの最近の勢いは素晴らしいですねえ。
あやかりたいやらうらやましいやらうらめしいやら。

ヨタ吹いてねえで稽古しろって?
おっしゃるとおり。


2016年10月17日月曜日

第43回全日本杖道大会 決勝戦

とりあえず当たり障りのないところから公開して、怒られたら取り下げよう。


そういうわけで、昨日の全日本杖道大会、4段から7段の決勝の様子をご覧ください。
これはぜひとも全国の杖道家、武道家が見るべきだと確信します!!(ということにしておけば怒られまい、たぶん)


・4段の部


・5段の部

ホワイトボードの磁石を落っことして決勝の邪魔になりかねなかったうえに、脇に控えていた審判員の先生の手を煩わせてしまった会場係はちょっと反省しましょうね。


・6段の部


・7段の部



2016年10月16日日曜日

おひらき!

本日、第43回全日本杖道大会が無事執り行われました。

準備段階で予期せぬハプニングがあったものの大事には至らず、多くの方々のご尽力によって良い大会になったんじゃないかと思います。

自画自賛じゃなくて、岡山剣連の専務理事が「先生方からも参加者の皆さんからもおほめ頂きました」という旨のお言葉をくださいましてですね、なんともありがたいことだなと思うばかりです。


ワタクシ、広報担当として写真と動画の撮影にパパラッチよろしく走り回っておりましていっぱい撮れたんですけれど、何分整理が済みませんしあんまり節操なしにワールドワイドに公開しちゃうと多方面からおしかりを食らいそうでもあり、ま、おいおいということでひとつよしなに。

2016年10月14日金曜日

もくぜん

全日本杖道大会、あさってになりました。

明日は朝から設営です。


こんな直前になってこんな零細blogを覗いている他県の杖道家がどれぐらいいるのか知りませんが、ひとつだけお知らせを。


明日、大会前日に会場設営と審判講習を行いますが、その後会場(の空きスペース)で練習してもいいそうです。時間帯としては昼過ぎ、夕方以降になりますかね。

何十組も練習できるほど広々とはスペースを取れないと思いますけれど、前日に岡山入りする方でどうしても練習したくてしたくて仕方のない人はどうぞ。


前日入りするんでしたら、蒜山でジンギスカン食べるなり湯原で露天風呂につかるなり備前焼を買いに行くなりしていただくほうが、経済的観点からはありがたいんですけれど。


あと、大会参加じゃなくて見物・見学に来られる方は、午前中が試合、昼からが模範演武と決勝戦ですので、そういう腹積もりで来ていただくと時間が節約できるかも。

2016年10月11日火曜日

どやどや


ドヤァ…


ということで去る10月10日(月)に第2回岡山県杖道大会が行われました。

内容としては16日の全日本大会の予行演習ですね。
そんな大会で全日本に出場しない私がこんなんもらっちゃって大丈夫なのかオイ。

色々疑問は無きにしも非ずですが、大会の様子を今年も記録しておきましたので16日に向けて修正点を探したりするのに役立ててください。
2段の部がないのは、参加人数が2人で1試合しかなく撮りそびれたせいです。

こうして映像で自分を振り返るとやっぱり粗があるよなあ…。

・7段模範演武


・6段模範演武


・試合:5段の部


・試合:4段の部


・試合:3段の部


・試合:初段・段外の部

2016年10月9日日曜日

ひるぜん

blog更新しないでなにやってんの?
って言われるかもしれませんが、別に何がどうというほどのことはございません。


ちょっと蒜山でジンギスカンなど。

放牧場に戯れる牛を眺めつつ。

クリーム分たっぷりのジャージーソフトをぺろぺろ。

秋の気配はもうすぐそこ。



あとこないだのリハーサルの写真もちょっと上げておきましょうかね。






いまいち構図が決まらないというか、被写体を大きく映しつつ中央に持ってくるのが難しい…。