2019年7月30日火曜日

すいけい!

もうじき諫早市にて杖道6段7段昇段審査会および地区講習会が開催されます。
昇段審査を受審される皆さんはそろそろ気もそぞろになってることかと思います。

過去数年の合格率を見ると、大雑把には6段審査が20%~40%くらい、7段審査が10%~20%くらいでしょうか。

単純に上手い下手で受かるというものでもなし、決められた基準に到達していると審査員が判断するかどうかというものではあるんですけれど、どのレベルなら合格圏に到達するものか、この数字についてちょっと考えてみました。

例えば全日本大会だとか複数の都道府県にまたがって開催される大会がありますね。
大抵はトーナメントだと思いますけれど、2回勝ち上がれば上位25%、3回勝ち上がれば上位12.5%ですから、単純に実力だけで考えるとトーナメントを3回勝ち上がる実力があればおおよそ合格は堅い、ということが言えそうな気がします。

ただ、大会ではいきなり上位者にぶつかって敗退することもありますし、そもそもペアで審判されることが多いですし、なにより受審資格がない相手と戦うことのほうが多いという問題はありますよね。

6段審査を受審できるのは5段になって5年以上の修行をしたもの、ということで5段の中でおよそ3割くらいでしょうか。
7段審査の受審資格を持つ人は6段保持者で6年以上の修行ということですけれど、割合はたぶん同じ3割くらいでしょう。

もちろん受審資格がなくてもすごく達者な方もいらっしゃいますが、一般的には長く修行されている人ほど腕は上だということが期待されます。
そうすると大会参加者よりも受審者のほうが若干競争が厳しいということになるでしょうか。

そこら辺を加味すると、6段審査については5段トーナメント戦で3回コンスタントに勝ち上がれる実力があればおおよそ大丈夫だけれど、3回戦以上に進めないレベルだとちょっと厳しい、と言えるでしょうか。
準決勝準々決勝に進めるくらいの業が遣えるというのが目安ですかね。

7段審査だと3回勝ち上がるくらいの実力があってもちょっと厳しい、できれば4回勝ち上がるくらいの実力が欲しい、ということになるんでしょうか。
ここまでくると、6段トーナメントの決勝準決勝常連クラスってことになりますね。
実際、7段の合格者は4~6人くらいのことが多いようなので割と近い気がします。

こういう風に考えると、案外ハードル高いなって気がしてきました。
来年自分も受審するのに、こんな数字出すんじゃなかったですね。

ただ、大会や試合での判断と昇段における審査は別物ですし、ここで書いたようなことは目安になるかどうかさえ怪しい話です。
極論すれば「全員が審査を突破する実力を持った状態でのトーナメント」なんて状況も考えられますからね。
実際に大会や試合で満足に勝ち上がったことがないけれど昇段を果たしたという方も多数いらっしゃるわけですから。

必要なことは杖道に対する理解と体現の具合ですから、単に順位付けしてどうこうというものではないと思います。たぶん。
結局ここでつらつら述べたようなことはほとんど意味のないたわごとです。

そういうわけで、受審される皆様におかれましては、体調をしっかり整えて遅刻しないように現地に赴かれてこれまで培った稽古の成果を発揮していただきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿