我が家から…
東京駅まで新幹線で、約4時間。
鹿児島中央駅まで新幹線で、約3時間半。
鳥取駅まで特急で、約2時間半。車で約3時間半。
隣のはずの鳥取県、遠いなあ…。
新幹線に乗って、はるばるやってきました。鹿児島。
なぜかって?
これを見に来ました。どうしても見たい流派があったので。
杖道は参加してないから、杖道関係者に気を使う必要もないなと思っていったら
河 野 先 生 い ら っ し ゃ い ま し た 。
居合で参加されてた模様。
いや別に河野先生が悪いわけじゃないんですが。気づいたからにはご挨拶を。
また来週、全国杖道大会でお会いしましょう。
いやーしかし鹿児島は遠かった…。
朝から3時間ほど稽古して、しっかりお昼を食べて、温泉に入って、それで車を運転しているとまことに眠い。
当たり前といえば当たり前のことですね。
ちなみに先日の鳥取出稽古のお話です。
出稽古もよくやりますけれど、そのあと運転してると疲労や眠気を感じることがあります。稽古の疲れとか、ご飯の後の血糖値上昇とか、そういうの。
よく言うことですけれど「家に帰るまでがお稽古」ですから、安全運転も稽古の一部。
疲労や眠気を感じたらちょっと停まって休んだりコーヒーを飲んだりしましょうね。たまにエナドリぶち込んで家まで運転することもありますけれど、やっぱりカフェインでごまかすと後がしんどい。
昔、居合の先生が遠出の最中に運転中の交通事故で亡くなったという話がありましたけれど、そういう事例を繰り返さないように気を付けたいところ。
余談ですが、私の免許は青色です…。早く金色に復帰したーい!
9月になりました。
全然涼しくならないのはなぜだ。
涼しくなろうがなるまいが稽古はせねばなりません。また鳥取までお出かけしてお稽古してまいりました。ありがたいことにエアコン付きの稽古場です。助かる~。
先日の講習会でも思いましたけど、改めて解説書を読むと案外いい加減に覚えている箇所があるもので、例えば9本目・雷打の1刀目は二の腕を斬るのか、胴を斬るのか。11本目、12本目の相打ちではどうか。改めて聞かれると「あれ、そういえばどっちだっけ?」ってなりますよね。
私も1度は新旧対照表を作るために全部読み通しましたけれど、それも振り返れば2017年のことですから、今となっては過去のお話。いろいろ忘れてしまっています。
そういういい加減な認識で後輩の皆さんに稽古をつけているんですから、こんなの良いわけがありませんよね。前に「書いた言葉に引きずられてる」なんてことを書きましたけど、そうはいっても解説書のありがたみってこんなところに出てくるわけですね。
皆さん、せっかく講習会もあったことですから、もう1度解説書を読んでみませんか?