2025年11月24日月曜日

のばすな

 70歳になる人がこんなことを言ってました。

「こないだ同級生のお葬式があったんですよ。同い年の彼が棺の中に入ってるのを見ていると、『またにしよう』なんて先延ばしはしないようにしようと思いました」


私もいつまで杖を振れるかわかりませんからね、元気に動けるうちに杖を振りたいと思います。

2025年11月16日日曜日

こぶどう

 今日は岡山県古武道祭でした。

竹内流より。跳んだり跳ねたりする岡山県古武道協会会長。
渋みのある男前なんですが、この写真ではわかりませんね。


招待演武、全剣連剣道形。
躍動感ある小太刀の形。


招待演武、空手。こちらは確か剛柔流。

こちらは松濤館流。
気合が素晴らしい。見習わねば。


全剣連居合道。
高段者の揃い抜き。


招待演武、少林寺拳法。
極めてタップした後にとどめが入るあたり「本当に『護身』の技でごさるか~?」とか思っちゃう。

同じく少林寺拳法より、棒の形。
かっこE~~!

そしてさらに杖ならぬ錫杖の形。
めったに見られませんことよ。
そもそも錫杖ってどこで作ってもらうんだろう…?


全剣連居合道というか英信流より、太刀打之位。

天道流薙刀術。
京都大会編でも登場された、小野先生。
小手切って水月突くあたりは杖との共通点を感じます。


直心影流。
ゆっくりと重たい形の使い方、そして何より地鳴りのような気合・呼吸法が印象に残ります。


備州鉄砲隊、藤岡流砲術。
わかっちゃいても音がすごい。

爆音にビビッて手振れしまくりの図。
これまでよく手振れせずに取れてたな、自分。


二天一流。
二刀だけが二天一流ではないけれど、二天一流と言えばやはり二刀に注目したい。


無双直伝英信流。
「これは膝にやさしそうでええのお」とは某先生のつぶやき。
先生は若いころに無理しすぎです!!


柳生新陰流。
袋竹刀を見ると神道流剣術を思い出しますが、足遣いなんかには結構違いを感じます。


養心流より、「続きの棒」。
見るたびに「よくもこれだけ長い形を遣えるなあ」と思います。

かっこいい座礼。

引き続き養心流の柔術。
御膳や三宝を備えるところからかかる形もあって面白い。


われらが杖道。
ちなみに私はこれより先に古流を演武してます。


全居連の英信流。
同じようで同じでない少し違う居合。


最後、初實剣理方一流。
甲冑着て刀振って、男の子が好きなやつですねえ。

藁切り。
上手い。

超上手い。さすが。
ところでその扇子にはどんな意味があるんですか?


以上、写真でたどる思い出でした。

2025年11月11日火曜日

まいひめ

 さだまさし「舞姫」より。


一途という名の舞姫の踊りを見たことがあるかい

悲しくてきれいで切なくて人生そのもの


気が付けば私も人生の半分は杖道とともにあるわけですが、さて、果たして私の杖は私の人生と言えるようなものなんでしょうか。

7段8段の先生がたはまさに人生の大半を杖道(あるいは別の武道)と歩んでいらっしゃるわけで、その業はやはり人生そのものと言ってもいいのかもしれない。

ただ、それは私にはまだまだ分かるほど眼が磨かれてはいないわけですが。

2025年11月9日日曜日

デビュー!

 今日は秋の昇段審査会でした。

これまでは号令係をしてましたが、今回はなんと「審査員」です。


やってみるとなかなか気を遣うといいますか、受審者を見るのもそうですが「自分も見られている」という感覚が必要なわけですね。

だらけた格好とかよそ見とかしてたらいかんのですよ。


審査員としては審査内容についてあまりあれこれ書くわけにもいかんのかなと思うのでこれくらいにしておきますが、見る側になって思うのは「私もこんな風に見られてたんだなあ」ということですね。

なるほどなあ。

2025年11月6日木曜日

しきたり

先日栗をたくさんいただきましたので、 今日の晩御飯はこれ。

栗ご飯。

栗を剥くのに2時間くらいかかりましたね。ちっちゃい栗がたくさんだとほんと大変。

大変でも季節ものですからね、ちゃんと季節を味わうというのも大事かなと思っています。しきたりというとちょっと大げさですが。

余談ですけど、先日の講習会の時にリンゴが余っていたのでそれでケーキを作って持っていったら、なぜか「シェフ」と呼ばれてしまいました。いや本職ちゃうし。


皆さん「僕も料理ができたらなあと思うんだけどねえ」みたいなこと言ってますけど、男が料理できてもうれしいことはそんなにないよ。少なくともモテはしない。

旦那が料理得意だったら妻の家庭内価値は相対的に下がるわけですからね。

前も書きましたけども、

既婚女性1 「何を出しても文句言われそうでいや」
既婚女性2 「海原雄山みたいなこと言われそう」
既婚女性3 「料理ができても自分と同じかそれ以上稼いでないと男の値打ちがない」

だそうですから。

以下、海原雄山の図。漫画「美味しんぼ」より。



よほどのマズ飯でもない限り、家庭料理でこんなこと言うようなやつおるか…?


余談ですが、上の既婚女性3は40手前で仕事辞めて今はただの専業主婦という名の無職です。ちなみに身内です。

てめえこの…!!

2025年11月3日月曜日

せんせい

 昨日一昨日と、冨永先生をお招きしての講習会が水島で行われました。


自分としては「せっかく来ていただいているのに、進歩がないよなあ」と思っているんですけれど、先生としては「もう十分教えたよね」的なことをお感じのようです。

そうなのかな、とは思うんですけれど、岡山の古い先生からしても「みんな上手になってきてるよ」とのことなので、きっとそうなんでしょう。


先生もお歳がお歳なので、終活ではないんでしょうけれど先々のことをいろいろとお考えなんだろうなと思うところも言動の端々からうかがえます。

できるだけ元気でいていただいてずっと教えに来てほしい気持ちもありますけれど、どこぞの漫画よろしく「鬼になって永遠の命を手にして、ずっと教えに来てください」とも言えず。竈門の名のもとに成敗されちゃう。


「お前が先生の後を継ぐんだよ!」と言われても、それが簡単にできれば苦労はせんわいな。


でも、冨永先生も乙藤先生や清水先生や高山先生の後を継ぐと決めたときそういうことを考えたりされたんだろうか。今でもそういう責任の重さを感じていらっしゃるんだろうか。


まあ、普段の金曜の稽古と合わせて3日連続のお稽古でくたびれて今日1日へばってた私には理解の及ばないようなお話ですね。

みんな忘れてるかもしれませんけど、ぼくは心臓の悪い40代のおっさんですからね。ムリハシナイ。

2025年10月28日火曜日

おみやげ

 書くのをすっかり忘れてましたが、埼玉のお土産。道場へのお土産は買い忘れましたけど、自分の分はちゃんとあります。

道場へのお土産は私の笑顔で十分でしょ。きっと。


自分用お土産、その1。

スタカレー。なにそれ。

どうも上尾市の町中華の名物メニューなんだそう。平たく言うと麻婆丼の豆腐抜きって感じ。

まあまずいわけもなく、おいしい。

おいしいが、わざわざ有名企業が商品化するほどか…?


その2。

胡椒せんべい。前も書きましたけど、おいしいよ。

前職で所沢に交代で出張に行く用事がありましたが、その時のお土産の定番でした。

埼玉と言えば草加せんべい。埼玉はせんべいがおいしいところのようです。


今頃言われても困る?

まあそう。でもまた埼玉に行くことがあればぜひ参考になさってください。

埼玉は埼玉県民からしても「観光地? そんなのないよ」って言われてしまうんですけれど。