2025年10月9日木曜日

ねっしん

 ぼちぼち秋の昇段審査に向けて、皆さんの稽古にも熱が入ります。

稽古ではあれを直そうこれを直そうとあれこれ言いますけれど、改めて見るとみんな上手になったなあと思います。

教える人がいいからと言いたい気持ちもありますけれど、私が言うことは色んな先生方が教えてくださったことそのままです。つまり先生方の教え方がいいということですね。

後はもう皆さんの努力次第。

努力しようと思うんじゃなくて、熱心にやっていればそれがつまりは努力です。そういう気持ちでとりあえず杖と太刀を振りましょう。


さて、自分のこれまでの稽古や努力を振り返ってみると、いつが一番稽古に熱心だったんでしょうね。

最初、神戸で杖道を始めたときはまだ大学生でした。アパートの目の前に公園があって、夜中になんとなく思い立って杖を振る日々でした。通りすがりの犬の散歩のおっちゃんおばちゃんはアブない人がいるような目で見てました。通報されなくてよかった。

就職してからは少し手抜きになったような気もしますが、居合刀を買ってからは庭で日々500本の正面打ちをしていた時期もありました。あの時期にあれだけの素振りをしたということが自分の自信の大きな部分を占めているような気がします。

仕事を辞めてからは、杖道、料理、旅、ときどき動画の生活でした。バイクに乗って天童や人吉まで講習会に行ったことが懐かしく思い出されます。暇な人は過去の記事を見に行ってみてね。動画の編集は時間がかかるので、やっぱり暇してる時じゃないとできませんね。

そして再就職して、あちこちに出稽古に行ってお世話になったりなぎなたを始めてみたりしています。武道のための移動距離では間違いなく今が一番動いていますね。無職の時は武道がメインじゃなくて旅自体がメインだったので。あと覚えることが一番増えているようにも思います。


杖に限らなくてもいいんですけど、皆さんが一番熱心だったのはどんな時ですか?