2024年12月30日月曜日

おまいり

 「いつになったら出稽古のことを更新するんだ」と主に九州らへんから言われていそうな気がしましたので、ようやくながら更新します。

年末進行とか正月の用意とか色々忙しかったということにしてもらいまして、ご勘弁頂きたい。


土曜、竈門神社へ。

「こないだ来た時も雨だったよね。雨男、雨男!」なんて仰る方もいらっしゃいましたが、なんのなんの、晴れの国から来た男たるわたくしが来たおかげ(?)で、月例祭が始まるときには雨がやんで無事に稽古までできたわけですね。

なお足元はめっちゃ冷たかった模様。


光廣先生につかまって色々教えていただきましたけれど、
「ここは昔の技を伝える場所だと乙藤先生は言われた、遠くから来たんだからしっかり勉強して帰りなさい」
「乙藤先生はお参りするだけでご利益があると言われてた」
だそうです。
来年で90歳だそうですけれど、腰はちょっと曲がってはいてもお元気ですね、光廣先生…。

あと野口先生が言われてましたけど、
「今はまだ希望の段階ですけれど、みんなで宝満山の普池の窟に行きたいと思っています。」
だそうで、私も体が動くうちにぜひご一緒したいと思います。
宝満山の山頂近くで、片道2時間半くらいかかるそうですが…。
もう段々と坂や山を登るのもしんどくなってきてますからね。我ながらよくまあ神戸の坂を毎日チャリで上り下りしてたもんだ。

あと稽古の後に巫女さんが「お湯で足を洗ってください」ってバケツにお湯を汲んで出してくれました。優しい~。足元が冷えてたからめっちゃ嬉しい。まだ19歳らしいですけど、ずっと優しい人でいてね。



さて、月例祭と稽古が済んだら温泉とグルメです。


今回はウナギのせいろ蒸し。ふわふわでおいしい!
語彙が無い? おいしいものを食べたらおいしい、それでいいじゃない。

久留米の隣の柳川はウナギの名産地なんだそうです。
また柳川あたりだけに「せいろ蒸し」という調理法があるんだそうで、簡単に言うと焼いてご飯に乗せてさらに蒸すということらしい。へー。

翌日は稽古です。
稽古に一生懸命で写真は最後まで撮るのを忘れてました。


午前中だけで7~12本目をだいぶやったのでだいぶくたびれましたけれど、聞きたいことは聞けたので良しとします。

やっぱり、範士8段免許皆伝の先生について習ってらっしゃる皆さんは稽古が行き届いていて上手いですね…毎度毎度自分の粗に気づきます。

しかもここは冷暖房付き、温泉付きで言うことなし。羨ましいわあ。


というところでおしまいにします。

今年の更新もこれでおしまい。また来年も稽古に張り切ってまいりましょう。

2024年12月24日火曜日

めりくり

 クリスマスイブ?

知らん知らん、そんなばてれんの祭りなぞ知らん、今日も今日とて稽古です!!


ということで、先日習ってきたことを早速復習します。すぐ忘れちゃうからね。むしろもうすでにいくつか忘れてるからね。



さてここからの話は短剣・十手をやる人でないと分からない点もある話なんですが。

うちの道場の熱心なAさんね(写真の右の仕杖)、若いころから少林寺拳法を一生懸命やっていまして、逆に熱心過ぎて蹴りのやりすぎでひざを痛めて今は座り業とか正座が難しくなっちゃいました。

だからできる範囲で座り業を立ち業に変更しなきゃいけないんですけれど、短剣の型の中に立膝から投げを打つ業があって、さてどうしたものかなと。

打突の技はある程度他の型から拾ってこられるけど、投げ技までは私の技の範疇にないんですよね。まあこういうのは少林寺やってる人のほうが詳しかろう。


ぼく「こんな感じで腕を極めて投げるんですけど、立ったままなんとか投げるか極めるかできます?」

Aさん「あー、できますよ。まず腕をこう取って」

ぼく「そうそう、そんな感じ」

Aさん「エイッ!!」

ぼく「アタタタタ!!…よし、Aさんはそれで行きましょう」

見事に腕を極められました。とっても痛い。


やっぱりね、どんな道でも長いこと一生懸命やってらっしゃったら色んなテクをお持ちなんですよ。ツボも良くご存じだから蹴上とかめっちゃ上手だし。

ちなみに前も書きましたけど、Aさんが入身の型で一気に突っ込んで頭突きをくれてパンチを見舞うのはいくら型でもめっちゃ怖いです。めっちゃめちゃ怖いです。大事なことなので2度書きました。

2024年12月22日日曜日

おつかれ

 昨日今日と、九州へ出稽古に行ってきました。

細かいことはまた後日書くとして、いつも博錬会の皆さんにはお世話になり通しで感謝しかありません。

しかしこの数日、しみじみ思ったことがあります。

私がペースメーカ入れてる心臓病患者だってこと、みんな忘れてない?


金曜には「古流の乱合やりたいです、大太刀も小太刀も」って延々乱合ばっかりやる羽目になるし、土曜は雨上がりの竈門神社で冷たい土の上でお稽古だし、今日は午前中だけで制定の7~12本目を何回もやるし、もうね、しんどいの。

だれか代わりにやってくれ。

2024年12月18日水曜日

おさむい

 昨日の稽古は冬の寒さが身に沁みました。

気温としては決してそこまで寒いわけではないはずなのですが、ほんの1か月前まで暑かったことが影響しているのか、体がまだ寒さに適応できてないのかもしれません。

私も20代の内は下着もなく裸足で冬の稽古をやり切ってたいものですが、30代も中ごろを過ぎると下着をつけ足袋を履くようになり、もう昔のような稽古はできないなと思うばかりです。

寒い寒いといったところで山陽地域の平野部であるこの地域、外気温は3℃か4℃はあるはずで、北海道とか東北とか、西日本でも山間部と比べると可愛いものだと思うのですが、そういうところではむしろ暖房が必須だから実はもっと暖かく稽古ができるのでしょうか。

でも鳥取の武道館は暖房なんてないしなあ。どうなんですか、寒い地域の読者の皆さん。


稽古で足元が冷えたら、暖かいお風呂に入り、熱燗を一杯…はともかくとして、しっかり体を温めてからお休みしましょうね。風邪なんて引かないように。

2024年12月8日日曜日

おもいで

 敗戦の記憶をたどるのが億劫でつい後回しにしていましたけれど、忘れないうちに広島大会の思い出を写真と共に振り返ってみたいと思います。



土曜の稽古会の図。みんな熱心ですねえ。私は朝からちょっと調子が良くなかったので、ゆっくり目に出て1時間ほど遅れて到着しました。
そしたら、なんか稽古会の開始早々黒郷先生が「岡山県の人~!」って言ったのにだーれも手を挙げなくてしれ~っとした雰囲気になったとかならないとか。
そもそも、なんで私ひとりしか岡山県勢が来てないのか。これが分からない。



広島の晩御飯と言えばこれ、お好み焼きとカキフライ。
博錬会の皆さんがうどん玉推しなので私もやってみましたけれど、ううむ、私はそばのほうが好きです。ゴメンナサイ。


そして大会当日の演武。まずは児童の部から。
太刀を持ってるお父ちゃん曰く、「最近『親戚のおじさん』が増えてきた」らしいです。やっぱり子供はかわいいからね。


高段者の部。福岡の森先生、小柄な体で一杯に杖を遣っていらして、素晴らしいなといつも思います。小柄な人はぜひ森先生を目標にしてほしい、ぜひ。


他の方の演武を見るときの姿勢も素晴らしい。こういうところは真似せんとなあと思いつつ、なかなか実践できない悲しみ。私の心が弱いのね…。



福田先生と、森山さんの古流演武。なんか急に袋竹刀が出てきた模様。ところで笠之下で背中を斬る音がしませんでした? コワ~。


子供達には黒郷先生からプレゼントがあります。いいですか、皆さんも黒郷先生のような範士8段になるんですよ。


そして試合の部。


奥、大学の後輩。
手前、稽古会で愛媛の藤田先生から「まだ段外だけど見てあげてよ! よろしく!」って言われて稽古したひと。
後輩に勝ってほしいけど、手前の人がなんか昨日の稽古ですっごい良くなってて、こりゃ勝てんわ。一晩たったらだいたい教えたことなんて忘れると思ってたのになあ。
後輩君、ゴメン。あなたの敗北は私のせいです。


私と一緒に6段に上がった和田さんと、博錬会の素敵なお姉さんの勝負。去年もこの対戦でしたね。
和田さんは去年0-3で負けちゃったけど、今年は1-2でした。負けは負けでも去年より進歩がみられますね。

ちなみに私も去年負けた人と初戦でぶつかって、去年同様1-2で敗れました。悲しい。旗1本が遠い。
一か所打ち損じがあったからそこも影響したのかなとは思うんですが、やっぱり稽古してないせいでしょうね。

なお、ほかの岡山県勢もたいてい1回戦敗退で、全日本大会2段の部優秀賞の人達も2回戦で敗退。やっぱり広島大会もレベル上がってますよね。

そして団体戦。
優勝チームの雄姿をごらんあれ。




繰り返しになりますけど、決勝戦は本当にどちらが勝っても不思議じゃなかったなと思います。それでも「勝った」「優勝した」っていう経験は何物にも代えがたいはず。

また来年に向けて、一生懸命稽古しましょうね。

2024年12月1日日曜日

やったぜ!

 今日は第11回広島杖道大会でした。

なんと、

団体戦で岡山県勢が優勝!!

今日は祝杯じゃあ! というか既に酔っ払って更新中です。

決勝戦はどの試合も実力伯仲でどちらに旗が上がってもおかしくなかったし、特に大将戦は「せめて1本でも旗が上がれば」と思っていたんですけれど、なんと3本とも獲得!

勝ち上がり中、大将戦はずっと負け続けだったのが最後の最後で3本とって勝利だなんて、大将の貫禄を見せつけてくれちゃって、感動しちゃいました。

おじさん、ちょっとうるっと来ちゃいましたよ。年取ると涙もろくなっていけませんね。


個人戦? うん、まあ、いいじゃない。

2024年11月29日金曜日

ひろしま

 明日は広島で交流稽古、明後日は広島杖道大会。

杖道では今年最後の大イベントです。

ですが、全然稽古が出来ておりません!!

ウチの稽古場は小学校の体育館を借りているのですが、入学式とか学芸会とかイベントがあるとどうしても使用不可で稽古できなくなります。
つまりそういうことです。

今日はなんとか稽古できましたけど、体がなんか動いてないよ…。


さて、大会で私と当たった人が

「稽古してないやつなんかしょせんそんなものよ」となるのか、

「くっ、稽古してないヤツに負けた…!」となるのか、

さあ、どちらでしょう。


ぼくはせいいっぱいがんばります。

2024年11月25日月曜日

おなまえ

 なぎなた、っていうとどうしても試合稽古のほうをイメージしちゃうんですけれど、ちゃんと形もあるんです。そのあたりは剣道と一緒です。

ぼちぼち教えてもらっているんですが、なぜか不思議に頭に入ってこない感じがあります。形を覚えるのは杖でさんざんやっててむしろ得意なほうだと思ってたんですけれど。

なんでかなーって考えて見たら、「形に名前がついてないからじゃね?」って思い当たりました。正しいかどうかは知りません。

でもやっぱり形に名前がついていれば中身も連想できて覚えやすい気がします。


何度か教えてもらってもすぐ忘れちゃう全剣連剣道形も、きっと名前がついてないから覚えられないんでしょう、そうに違いない。

単に興味がないから? そうかもしれないし、そうでないかもしれない。

2024年11月21日木曜日

こぶどう

 こないだの日曜日に岡山県古武道祭が開催されました。私もちょびっとだけ出てきました。

なんで更新がこんなに遅いのかと思う人もいるかもしれませんけれど、そんなときもあります。

お忘れの方も多いかもしれませんが、こう見えて私、ペースメーカ入れてる病人ですからして、ゆっくり過ごしたい時期というのもあるんですよ。
「つまり寝てるだけじゃねーか」というツッコミはまことに正しいのですが。

それはそれとして、写真で紹介する演武の様子。全部の流派までは流石にフォローしきれないのでそこはご勘弁。


まず竹内流。竹内流と言えば棒。


招待演武、日本剣道形。

同じく招待演武。岡山大学から空手。

次は全剣連居合。


少林寺拳法。いい表情。

英信流の太刀打之位、だっけ。

天道流。ちょっとかっこいいシーンが撮れた気がする。


鹿島神傳直心影流剣術。薙刀やってると直心影流といえば薙刀の流派と思いがちですが、剣術もあります。どういう関係なのかは、実はよく知りません。

鉄砲隊。ほんのちょびっとシャッターが早かった。
そしてこの煙である。
そしてそしてこの火薬の燃えカス。

まだ煙い中での、二天一流。写真に補正をかけてないので煙たさがよく伝わることでしょう。

養心流。「続きの棒」は何度見てもきっちりやるのが大変そう。
そしておなじ養心流から柔術。養心流の演武って長いことされてますけど、柔術って初めて見ました。

そして我らが杖道。



演武納めの、初實剣理方一流。



重たい甲冑を着けての演武、見事の一言。


締めの写真撮影。
竹内藤十郎先生も米寿だということで、コロナ前はシャキシャキされてましたが今は杖を突いてさすがにヨボヨボされてるなと思いましたけれど、最後のあいさつではマイクなしで武道館全体に響き渡る声を披露して下さって、やっぱり大したお方です。

相伝も古武道祭の会長も頼もしい後継者がいらっしゃって、まことに結構なことですね。

2024年11月11日月曜日

いろいろ

 昨日一昨日は冨永先生をお招きしての講習会。そして昇段審査会でした。

毎度毎度思いますけれど、冨永先生は80歳を超えているのに2日間立って喋って業を遣って平気というのは、本当に同じ人間なのだろうかと思います。驚異の一言に尽きます。決して脅威のほうではなくて。

先生は「全部教えたよ」と仰いますけれど、それが我々の身に着いたかどうかはまた別の話だし、しかも毎年毎年「工夫した」「研究した」と新しいネタをご提供くださるので、永遠に追いつけないような気がします。

稽古を止めたらそれこそ差が開くだけなのでもちろん稽古にいそしみますけれど。

あと、うちの道場の後輩が冨永先生から「いい遣い手になってきたね」って言われたのを見て嬉しくなりました。
私の教え方がいいから、と言いたいところですが、無論本人が真面目に道場に通って稽古に励んでくれているからですね。継続は力なり、ということです。やっぱり道場に来るというのがなにより大事ですよ。


そして、審査について。

審査前の最後の稽古に励む受審者の皆さん。

「皆さん、やる気に満ち溢れてるなあ」とこの時は思いましたけれど、実際の審査に入ってみると、なんかこう、稽古足りてないのかな? という気分になりました。もうちょっと詰めてきてほしいなと思いました。

ただ、4段5段を受験する人は流石の出来でしたね。普段合わせてない人とでもちゃんと形になっているので、この辺りはこれまでの稽古が物を言ったのだろうと思います。

段位なんて言ってしまえばオマケみたいなものだし、誰かが言っていましたけれど「段位を貰ったらその段位としての稽古をしてもいいという許しをもらったんだよ」ということですから、段位に見合った稽古を積んでいってもらいたいと思います。

さて、私は錬士6段なりの稽古が出来ているのだろうか。

2024年11月7日木曜日

ふうかく

 今更ではありますけれど、なぎなたの中国選手権大会にスタッフとして参加してみて、なんといいますかこう、「文化が違うなあ」と思いました。

何がと言われても個別に上げていくのは難しいけれど、試合競技の応援とかそういうのはやっぱり居合道とか杖道とかの型武道とは全然違いますよね。型を遣ってる最中に「ファイトでーす!!」なんて言わないもの。

あとはやっぱり女性が多いので、何事においてもちょっと感覚が違うかなと感じたり。


写真は撮ってないんですけれど、印象に残ったのは団体戦の決勝の大将戦。

島根チームの大将の中段の構えは一目見て

「冨永先生の言う『位を出しなさい、風格を出しなさい』って、こういうことかあ」

と感服しました。さぞかし大変な稽古の上にあの構えがあるんでしょう。お見事としか言いようがありません。

ああいう位、風格を、杖道で出していけるだろうか。稽古、稽古、また稽古。

2024年11月2日土曜日

おもいで

 今日は杖とは全然ない話です。



ということで、明日はなぎなたの中国地方大会が岡山であります。今日はその準備に行ってきました。
雨が酷くて、道も混んでて、会場にたどり着くまでが大変でした。雨は準備が終わるころには上がりましたけれど。
ちなみに私は出場しません。スタッフだけです。


この会場で全日本杖道大会をしたなあって記憶が蘇ります。過去の記事をさかのぼってみると2016年のことでした。

あの時は楽しい楽しい無職生活を送ってたっけなあ…。もう一回やりたい。

2024年10月27日日曜日

すごいの

 前々回、「疑義を呈するために偉くなりたい」って書きましたけど、それで思い出したのが一昨年の居合の講習会。岡山で開かれたんですけれど、ちょびっとだけ見学に行きました。

すごい勢いで長広舌をぶってる先生がいて、「はえー、居合の講習ってあんなに熱心にするんだあ」って思ったんですけど、続けて聴いていると何か様子がおかしいというか、どうもそうではない。

あれは実は、受講生が講師を延々と突き上げてる図だった模様。

いやー、居合の世界って凄いんだなあ、としみじみ思いました。
杖道の講習会で、講師を務める杖道委員の先生方をどやし上げるなんて、考えられませんもの。

2024年10月26日土曜日

ぼくとう

 私の武道具に、また普通じゃない木刀が増えました。


なんでや。
別に私は木刀マニアでもなんでもないんですけど。


単体だと普通の木刀との差が分かりにくいので、比較がこちら。

上が普通の一般的な木刀。
今回増えたのはちょっと短くて、薄い。鍔のラインもない。

なんでこんなことになるんでしょうか。誰か教えて。

2024年10月25日金曜日

いたんじ?

 先日の全日本大会で、福岡の某7段の先生から

「杖道委員相手でも『先生、それはおかしいと思います!』ってネタをどんどん書いていってよ!!」

みたいなことを言われました。


あの、まるで私が「杖道界隈の異端児」みたいな言い方をされなくてもいいと思うんですよ。
どっちかというと私は優等生よりだと思ってますからね。
(本当の優等生は自分でそんなことを言ったり書いたりしません)


…でも実のところ、おかしいと思ってることが全く無いではないです。

それは「気合」。

一部の杖道委員の先生が「繰付で繰り付けるとき、体当で当たるときは気合を出さなくていいです」みたいなことを言われてますよね。
8月の講習会でも聞きましたし、全日本大会でもそういう風に遣う選手もいらっしゃいました。

でも、本当は打突には気合が必須だと思うんですよ、私は。

だいたい型の中で気合出さなくていいなら、基本打ちのときになんで気合を出すんだって話でしょう。もうこれからは基本打ちでも気合出さなくていいってことなんですかね?

もちろん
「型の中でも気合にメリハリは必要」
「長い型の中で全部気合を出していると最後が尻切れ蜻蛉になるから、多少は気合を貯めるために声を出さなくてもよい」
という意見は正しいと思います。

でも12本目はともかくとして、7本目とか8本目で気合が弾切れになるだなんて、それは単に稽古が足らんだけに思えます。歳とか体調とかはあると思いますけれど。なんなら12本目でも全部気合を出し切れるようにするのが稽古なんじゃないですかね。

そもそも剣道だって気合が無かったら1本取れないでしょ。剣道やったことないから知らんけど。少なくともなぎなたでは1本取れないです。


やっぱり杖道委員にならんとこういうところに文句を言えない、じゃなくて疑義を呈することができないんですかね。ああ、偉くなりたい。いや、偉くなりたいわけじゃなくて上手になりたくてオマケで偉さがついてきてほしい。

2024年10月21日月曜日

ついしん

 昨日「薙刀を腕力で振り回す」みたいなことを書きました。

多少でもなぎなたをご存知の方は、というか杖道の人でも、「武器というのは腕の力じゃなくて体の運用で振るもの」とご存じだろうと思います。全くその通りです。


実際、なぎなたの世界でも基本的には中ほどのバランスの良いところを握って体の運用でバランス良く振ります。7尺ある薙刀でもかなり石突側を余して握るので、相手との距離は実はイメージするよりも結構近いんですよね。剣と剣に比べれば長いけれども。

ところが世の中広いもので、長い薙刀を精いっぱい長々と遣う(=石突に近いところを握る)流派がありまして、要するに「長いバットでフルスイングするような」練習をしたと思っていただきたい。

そりゃやっぱり胸から肩から上腕からくたびれますって。やっぱり筋肉痛になったし。

2024年10月20日日曜日

おつかれ

 今日は午前中杖の稽古をし、昼からなぎなたの稽古をしました。

疲れました。めっちゃ疲れました。

単に時間が長いというだけではなくて、立ったり座ったり、つまりは人体で一番大きいという太ももを酷使する型をたくさんやったからです。

ついでに長くて重たい総樫の薙刀を腕力(かいなちから)で振り回す型をいっぱい使いました。

もうすでに太ももや上腕、肩が重たくて、明日は間違いなく筋肉痛だなって感じがします。

そういうわけで今日は一杯やって早めに寝ます。明日仕事だけど、朝ちゃんと起きられるかな。皆さんも私がちゃんと起きられるように祈っておいてください。

お休み。

2024年10月17日木曜日

しゃしん

 写真で振り返る、岡山県勢の試合の様子。




2段の部では見事に優秀賞に輝きましたけれど、それ以外では残念ながら1回戦 or 2回戦負け。

ただ、後輩諸氏の試合を見ていると「こういうことに気を付けましょうね」って言う点はちゃんと出来てるようだったので、その点は良かったように思います。
大事なことは「大舞台に出場したこと」「稽古でやっていることが試合でもちゃんと出来ていること」ですからね。

さて、自分自身はといえば2回戦で1-2で負け。

試合を見ていた後輩は「勝ったとおもったんですけどねえ」と有難いことを言ってくれました。優しいなあ…と言いたいけれど、前も同じこと言ってなかった? とりあえず「勝ったと思った」って言えばいいと思ってないかい? という疑問が…。

それはさておいて、やってる本人は「やっぱり負けるだけの理由はあったよね」と思っています。あれが、これが、もっとこうだったら、そう思うことは3つ4つありますとも。

それをまた改善するよう稽古して、また次の大会に臨むわけですね。改善点を見つけられたことが大会に出た意義だと思いましょう。